卒業を祝う会に向けて 〜4・5年生〜
2月28日(木)
卒業を祝う会の準備が進みます。 今週の火曜日からようやく4・5年生が全員集まっての『カノン』 2日で仕上がってきました。 その、集中力とがんばり。 来年のリーダー、サブリーダーになる4・5年生。 6年生にも、1から3年生にも思いが伝わるように、本番まで学習します。 当日、土曜日はお家の方、地域の方も参観できます。 ぜひ、子どもたちのがんばりを、観に、聴きにいらしてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の調理実習
2月28日(木)
今日は今年度最後の調理実習を5年生がしました。 作ったものはアレンジ白玉団子。 フルーツ缶ときな粉を自分たちで作った白玉に合わせておいしく食べました。 今年初めて出逢った家庭科の学習。 みんなで作ったもの、すべてが楽しく美味しく感じました。 林間学習でもカレーやアイスクリームをつくりました。 鍋でご飯も炊きました。 楽しかった調理実習。 来年度のチャレンジも楽しみです。 ![]() ![]() 6年生の卒業を祝う会に向けて 〜4年生〜
2月27日(水)
今週の土曜日は今年度最後の土曜授業。 見守り隊の方へのお礼の会と卒業を祝う会があります。 もう、明日からは3月。 いよいよ卒業に向けての雰囲気が高まってきます。 4年生では、土曜授業卒業を祝う会に向けて、階段掲示の『おめでとう掲示』を作り始めました。 6年間南恩で過ごしてきた6年生。 その6年生にメッセージづくり。 ぜひ、土曜日には間に合わせたいと一生懸命作り始めました。 想いが6年生に届きますように。 ![]() ![]() 「10年後の自分へ」 〜4年生国語〜
2月27日(水)
大正区役所から 『10年後の自分への手紙を書き、成人式で配るという取り組みがあります。参加しませんか?』 というお話がありました。 4年生の国語の最後の単元「言葉のタイムカプセルを残そう」とコラボして、『10年後の自分』へ手紙を書きました。 『つばなれ式』を通して、今まで自分が歩んできた道を振り返り、今が未来につながることを学んだ4年生。 10年後に成人式に出席して受け取る手紙。 言葉や絵をかいたり、筆で詩を書いたり。 思い思いの表現方法で作品にしていきました。 「手紙だけじゃなくて、この1年間の思い出を残そう」 と封筒に今年、大切にしてきたものも入れました。 10年後に成人式で封を開けるのが楽しみです。 その時、どんな自分になっているのかとても楽しみに想いながら、手紙を書いた4年生です。 ![]() ![]() 青空の下で! 〜4年生タグラグビー〜
2月16日(火)
今日の体育は2回目の「タグラグビー」 ラグビーはボールをもって、思い切り走れることが一番の楽しさかもしれません。 そのラグビー。 相手にさわられずにトライするのって、とても気持ちがいいです。 それができたら、ラグビーというスポーツにどんどんはまっていきます。 今日の課題は 「どう走ったら『トライ』できるか考えよう」 でした。 授業後、自分なりのポイントを書き込めるようにホワイトボードを設置しました。 6時間目が終わり、ボードを見てみると…。 課題解決ポイントが書き込まれています。 『トライ』するために ・スピードで相手を振り切る。 ・パスするふりをして、そのすきに走り切る。 ・速く走って、タグを取られそうなときに右か左に行くと見せかけて反対方向に行く。 ・ステップを踏む。 その一つ一つはもしかしたら、みんながトライをするための一つのアイテムになるかもしれません。 ぜひぜひ、参考にしましょうね! そして、ラグビーの楽しみのもう一つがディフェンス。 タグにさわり、それをタイミングよく引っ張らないといけません。 実はタグラグビーはオフェンスが有利だとやっていて思います。 だからこそ、止めた時の爽快感ってすごいですよね。 次回からはチーム戦です。楽しもうね! ![]() ![]() |
|