2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
区PTAお別れ卓球大会
居住地校交流(3年生)
給食委員会おすすめ献立
新分団での登校
3年生 くぎうち名人
お誕生会(幼稚園)
たきがわっ子まつり
ダニエル先生
保管庫
北校舎お別れ会
北校舎お別れ会
地域の方と講堂をかたづけを行いました。
避難訓練(幼稚園)
6年裁判所見学
6年出張授業
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年生のICT活用(15)
学級活動「いま、どんなきもち?」の2時間目。
「友達と遊ぶ約束をしていたけど、遊べなくなったとき、
どんな気持ちかな?」
タブレットに配付した16の「きもちカード」から、
自分が感じるきもちを一つ選び、タップしました。
全員が選んだきもちを比較すると…
「くそー」
「なんでやねん」
「ぽつん」など。
なぜ、そのきもちを選んだのか話し合いました。
同じ場面でも、
人によって受け止め方は違うことがわかりました。
さらに読む
次の場面…
「今までできなかった逆上がりが、やっとできたとき!」
1年生のみんなが選んだきもちは、次の4つでした!
「ほんわか」
「えっへん」
「よっしゃ」
「やったー」
時こくと時間(2年生)
時こくと時間の学習です。
タブレットの時計を使い、時間を視覚化して考える活動を行っています。
落花生の花
落花生の花を見たことがありますか。とてもきれいな黄色です。
胡麻の花が咲いたよ。
5年生理科の教科書に出てくる胡麻と落花生。米田先生が種を持ってくてくださり植えてくださいました。胡麻の種から芽が出て花がさきました。とても薄いピンク色でかわいいです。家庭科室前の花壇に咲いています。
1ねん 学級活動「いま、どんなきもち?」
学級活動の時間、
感情教材「いま、どんなきもち?」(大阪府人権教育研究協議会)を
使い、気持ちを表すことば集めをしました。
そして、
「・・・のとき、わたしは、こんなきもちになる。」ことを
発表し合いました。
その後、3人グループで「きもちすごろく」をしました。
いろいろな気持ちを表す表情やしぐさをまねたり、
その気持ちになったときのお話をしたりしました。
いろいろな感情があっていいことを知り、
自分や友達の感情に気づく第一歩になってほしいです。
110 / 182 ページ
<<前へ
|
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
49 | 昨日:30
今年度:29161
総数:335829
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/5
わくわくタイム(低) ぶっくさん読み聞かせ(高)
3/6
ぶっくさん読み聞かせ(低) わくわくタイム(高)
3/8
卒業を祝う会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
水害のおそれがある場合の措置(平成30年7月6日)
夜間などの電話対応について(平成30年5月1日より)
学校ガイドブック
非常変災害時における措置について
元年度 学校安心ルール
学校評価
30年度 第2回学校協議会 実施報告書
30年度 第1回学校協議会 実施報告書
平成29年度 学校協議会 最終評価報告
運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
平成29年度 「運営に関する計画 」最終評価
全国調査結果と分析
29年度 全国体力・運動能力等調査 結果と分析
29年度 全国学力・学習状況調査 結果と分析
がんばる先生支援事業
平成30年度 がんばる先生 申請書
平成29年度 がんばる先生 報告書
平成29年度 がんばる先生 申請書
新一年生保護者の方々へ
新一年生の保護者の方々へ
入学に際しての持ち物について
滝川安全マップ
滝川安全マップ
携帯サイト