ようこそ南恩へ!「ほんもの」との出逢い 〜4年生〜
2月5日(火)
今日は南恩のピアノの調律に調律士の方が来てくださいました。 お昼の掃除時間に仕事をされているのを見て、 「本物との出逢いや!」 と、仕事の邪魔にならないように昼学の時間に仕事を見せていただきました。 快く見学をさせていただき、ピアノのつくりや、音を整えるということを説明してくれました。 世界的に基準となる音は「ラ」だそうです。 そこからの高低差を整える。 そうすることで、色んな楽器を合わせて演奏できることを知りました。 そして、グランドピアノは移動させる時に真ん中を押さなければ、上の蓋が壊れることも知りました。 自分たちも合奏に取り組み、楽器にふれている四年生。 『知らない』ということが楽器を壊してしまうことを学びました。 自分たちの合奏『テキーラ』の本番まで2週間。 とても大切なことを教えてもらいました。 繋がっていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 今年は『ラグビーワールドカップ日本大会』! 〜5年生体育〜
2月5日(火)
春が来たかのようなポカポカ陽気。 空は快晴! そんな中、5年生がタグラグビーのゲームをしていました。 「パスパス!!!」 「いけ〜〜〜〜!!!」 ボールを持ち、思いきり走って、汗をかいていました! ラグビーの楽しさは持って走れるということ。 作戦を立てたり、声を掛け合い、ゲームをしていきました。 それを見ていた四年生。 「自分たちもラグビーしたい!!」 これもつながりです。 いよいよ今年はラグビーワールドカップ日本大会が開催されます。 自分たちが楽しんで、楽しんだ目で【本物】を観れるといいなぁと思いました。 ![]() ![]() 2年算数 「りょう手を広げた長さをはかろう」
両手を広げた長さを紙テープで測りとり、実際の長さを調べます。これまで使ってきた30cmのものさしでは、友だちの分とつなげないと図れません。協力して4本の30cmものさしをつなぐと、少し余りがありました。「30が4つで、120cmとちょっと」「あっ、122cmだ!」と話し合いが続きます。
次の時間には、「1mものさし」が登場。1m=100cmであることを確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業遠足
キッザニア甲子園に行きました。グループで相談しながら、たくさんのブースから選択し、楽しく職業体験をしました。短時間の体験でも、それぞれの職業の特性や魅力を感じ取ることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ!!!【刷り】です 〜5年生図画工作〜
2月4日(月)
5年生の版画。 いよいよ、印刷していきました。 一彫り一彫り立体的に見えるように、本物と同じように見えるように彫刻刀を入れていきました。 出来上がった作品を黒板に掲示していきました。 その出来栄えは… ぜひ、5年生美術館にお越しください! ![]() ![]() |
|