春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

3月5日 3年そろばん教室

3年生の教室にそろばんの先生をお招きして、『そろばん教室』がありました。
そろばんのテキストを使って、数の仕組みや計算の仕方を学びます。
素早く、たまを操作するには、練習が大切です。
そろばんを使いこなせれば、足し算や引き算が簡単に出来るのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 3年体育の授業

雨上がりの運動場に3年生が飛び出しました。
『しょうちゃんサッカー』に挑戦します。
二組に分かれて手をつなぎます。手を離さないでゴールを守ります。
先生に呼ばれた人がコートに出て、ボールを蹴り合います。
今日の勝敗は引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年道徳科の授業

5年2組で道徳科の授業をしていました。
教材は「父の仕事」です。
休みの日でも出勤する父に対して、「お父さんの仕事ってつまらない」と思う僕。偶然、父が運転する電車に乗り合わせたが、お父さんと呼んでも返事をしない父。
父への不満は増すばかり。
お父さんの仕事に対する考えを聞き、新しい発見をする僕の姿を通して、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 児童集会

3月となり始めての児童朝会です。
校長先生から、『皆勤賞』の話がありました。
1年を通して、無遅刻、無欠席の児童を表彰する意義を伝えられました。
6年生は18日に、1〜5年生は22日に表彰します。
次に『図工展』でがんばった児童の表彰式がありました。
最後は、月番の先生より今月のめあての話がありました。
3月のめあては、『身の周りの整理整頓をしよう』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 学習参観(4年)

6時間目、講堂にて、4年生の参観がありました。
総合的な学習の時間『二分の一成人式』です。
舞台の前の雛壇に並んで、お世話になった家族の方へメッセージや将来の夢を語ります。
合唱「ありがとう」、合奏「世界に一つだけの花」を保護者の方に聞いていただきました。
とても気合の入った式で、高学年に向けての良い弾みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画