11月30日 プログラミング教育 公開授業
3年生の様子です。
「点滅する歩行者用信号機をプログラミングしよう」 信号機のプログラミングです。 ある児童が、「何回も細かく試し、成功した」と言っています。 プログラミングは、子どもが試行錯誤を繰り返し、自ら考え、自ら修正して解決することが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 プログラミング教育 公開授業
4年生の様子です。
「安全な道を通って駅まで向かおう」 自動運転装置のプログラミングです。 プログラミングは、論理的思考力や創造力をつけ、問題解決学習を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 プログラミング教育 公開授業
6年生の様子です。
児童がプログラムした自動車が自動で運転します。 目的地に着いたでしょうか? 子どもたちは、プログラムを体験し、体験後考え、それをまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 プログラミング教育 公開授業
プログラミング教育の公開授業を実施しました。
6年生、4年生、3年生の学年で実施しました。 画像は、6年生の様子です。 「大阪観光の自動運転 プログラムを作ろう」 自動案内装置のプログラミングをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 クラブ活動
「ダンス」クラブです。
音楽に合わせて、体を動かせています。 集団がまとまり、とてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |