TOP

保育体験を行いました

 3年生は家庭科の学習で保育体験を行いました。20日・21日の2日間に分かれて、2クラスずつ行いました。
 あけのほし幼稚園のご協力をえて実施し、幼稚園のクラスにわかれていろいろな活動を行いました。園児たちはとても喜んでおり、参加した本校の生徒からは「もっと長くふれいあたかった」という声が多く出ていました。
 幼児とのふれあいを体験し、心身の発達やかかわり方を学ぶことができました。

ふれあいディキャンプに参加しました

 21日に「大阪市立中学校特別支援学級ふれあいディキャンプ」が実施され本校の生徒が参加しました。
 アミティ舞洲(大阪市舞洲障がい者スポーツセンター)を会場として行われました。
午前中は、卓球バレー、ボッチャ、フライディングディスクの3種類のゲームを行い、午後は温水プールに入りました。
 他校の生徒と交流を行うこともできて、貴重な体験ができた一日でした。

11月21日の給食

画像1 画像1
 11月21日の献立は次のとおりです。

 豚肉のコチジャンいたま もずくスープ
 ブロッコリーのナムル風あえもの ごはん 牛乳

 本日の献立は、学校給食献立コンクール最優秀作品です。献立のねらいは「学校給食の献立をもとに、韓国・朝鮮料理風にアレンジし、他の国の食について考えるきっかけになればと思いました。」だそうです。

出前授業を行いました

 20日、本校の保健体育科の教員が古市小学校の5年生に出前授業を行いました。
 陸上競技の走ることに焦点を当てた授業を行い、速く走る、きれいなフォームで走ることをめざしました。姿勢や足の上げ方、腕の振り方などを説明しました。児童はとても熱心に授業を受けていました。
 どれだけ速く走れるようになったのか楽しみですね。

11月20日の給食

画像1 画像1
11月20日の献立は次のとおりです。

 鶏肉と野菜のケチャップ煮 ほうれん草のグラタン
 みかん パン(黒糖パン) 牛乳

 ほうれん草は、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、鉄やカルシウムをたっぷり含んでいます。カロテンには、皮膚や粘膜などを健康に保ち、免疫機能を強化する働きがあります。また、ビタミンCには、コラーゲンの生成に役立ち、体の抵抗力を高める働きがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 45分授業
3/8 45分授業
3/11 公立一般選抜学力検査
各種委員会
学校協議会
3/12 卒業式予行 同窓会入会式
3/13 45分授業  卒業生を送る会  卒業式準備(午後)
45分授業 卒業生を送る会 卒業式準備(午後)