6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

英語学習のサポーターの先生

画像1 画像1
5月11日(金)
本年度も、本校独自の取り組みとして、毎週金曜日に英語学習のサポーターの先生にきていただきます。今日はその初日でした。英語学習のサポーターを本年度は、英語専攻の大学生の方にしていただきます。3年生以上の外国語活動の時間だけでなく、1年生・2年生の子どもたちにも英語に親しむ活動を計画しています。

CoCoチャレンジルームがはじまりました

画像1 画像1
5月10日(木)
此花区の事業として、放課後の教室で自主学習に取り組むCoCoチャレンジルームがはじまりました。本校では、月曜日と木曜日に3・4年生  火曜日と金曜日に5・6年生を対象に取り組みます。今日は初日です。子どもたちは、それぞれ熱心に取り組んでいました。

河内ばんかんが給食で出ました!

 今日の献立は、コーンクリームシチュー、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかんのパンメニューでした。シチューには、お花の形のラッキーにんじんが入っていました。河内ばんかんは、ひとり4分の1個あてでしたが、給食調理員さんが皮をむきやすいようにカットしてくださっていました。それでも1年生の児童は慣れない手つきでがんばって皮をむき、はじめて食べる児童も多かったようです。減らしてほしいと申し出る子もいましたが、「おいしかったからおかわりしたよ」と喜ぶ児童もいました。熊本産の河内ばんかん「ジューシーオレンジ」は、グレープフルーツのようにさわやかな酸味がとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

池の水がなくなった!?

 運動場のふじだなの近くの池の水がからからに!その理由は、管理作業員さんが水を抜いて池の底までそうじをしてくださっていたからです。大きな池なので、とってもたいへんな作業だったと思います。暑くなる前にきれいにしていただいてありがとうございました!
画像1 画像1

今日のこんだて5月10日

 わかめとたけのこを、ていねいにとっただしで煮た「わかたけ煮」がでました。春を感じる一品でしたが、残念ながら低学年の児童は慣れないのかめずらしく残食がでました。みそ汁や赤魚のしょうゆだれかけも上品な味付けで、和食の素晴らしさを味わえるメニューでした。
 これからは、和食のよさを世界に発信する時代になると感じています。子どもたちには、ぜひ本もののだしの味がわかる人に育ってほしいと思います。家庭でもしっかり味わって残さず食べるようにしましょう。
 明日は、パンのメニューにさわやかな河内ばんかんがつきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 朝の読書ボランティア PTA実行委員会・全委員会
3/9 JW定期演奏会(講堂)
3/11 英語学習 学校協議会
3/14 春日出中学校卒業式