6年生 租税教室
港税務署から講師をお招きし「税」についての話を聞きました。
私たちの暮らしには「税金」がなければ困ることがたくさんあるということをビデオやワークシートで学習しました。 救急車を呼ぶのも有料、公園がない、壊れた橋も直せない…など、具体的な例から「税金」の必要性を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の文化を感じる 〜4年生国語百人一首大会〜
1月21日(月)
島田先生をゲストティーチャーに迎え百人一首大会をしました。 みんなが楽しみにしていた、島田先生が読む百人一首大会。 みんな一首一首、集中して聞いていました。 とても流暢に読まれるため聞き逃すことも…。 でも、みんな目を皿のようにして札を見ていました。 そして、 「はいっ!!!!」 大きな声で札を取ります。 百人一首のうち、43首が『恋の歌』 32首が『季節の歌』ということを学びました。 そして、百人一首を楽しむために『自分のすきな歌』を見つけることが大切だと学びました。 ますます楽しくなってきた百人一首。 また、大会を開いていきます。 ![]() ![]() 絵の具の技法を学ぶ 〜4年生図工〜
1月21日(月)
今日の図工は絵画の技法を学びました。 吹き流しやスタンピングなどを知り、自分たちで試していきました。 新しいことを知ることはとても楽しいことです。 特に図工は様々な特性を持つ道具がたくさんあります。 それらを利用して描き、自分の描きたいものを表現することが楽しいです。 作品作りだけでなく、「技術」も手に入れ、自分の表現方法を増やしていく四年生です。 ![]() ![]() 新たなチャレンジ!!! 〜運動委員会〜
1月21日(月)
金曜日、『夢授業』でも大活躍した運動委員会です。 今日、朝会で新たなチャレンジを発表しました。 今日、紹介したのは『高速八の字跳び』 なんと、ギネス記録では1分間で225回も跳んでいます。 「休み時間にみんなで八の字跳びにチャレンジしたい。どんな紹介をしたらみんなでできるだろう」 と考えた結果、自分たちが努力することを思いつき始めた高速8の字跳び。 校長先生からの宿題の話が終わり、いざ、運動委員会の番になりました。 打ち合わせ通り、『運動委員会からのチャレンジの連絡です』 とアナウンスし、縄を回す人が前に出てきました。 「こんなところに縄があるで〜。まわしてみる???」 「ええねぇ」 打ち合わせ通りです。 そして、次のタイミングで 「あっ、縄、回してる。跳んでみようや!」 「ええねぇ」 となるはずだったのですが…。 なかなか出てきません。 縄を回している人も「あれ???」と思っています。 見ると、出てくる直前のところで座って円になり、会議をしています。 「どうしたんだろう…」 と思っていると、打ち合わせで、セリフを言い、一番前で出てくる人がいません。 大ピンチです。 いつも通りできないのです。 でも、本番は始まっています。 会議が20秒ほど続きました。 そして… 金曜日に確認したセリフを他の6年生が言います。 「跳んでみようや!」 高速8の字がスタートしました。 どんどん速くなる縄。 練習していた時よりも2人少なくなり、回ってくるのも早いです。 それでも跳びました。 南恩のみんなからは「お〜〜〜〜〜〜!」という声と拍手が。 ピンチをチャンスに変えた運動委員会。 本番の強さも見せました。 昼休みに八の字跳び講座。始めます! ![]() ![]() 「ほんもの」との出逢い part2 〜4・5・6年生夢授業〜
1月18日(金)
最後に写真を撮りました。 充実した2時間をものがたる笑顔たっぷりの集合写真。 見ていて笑顔になります。 努力に努力を重ね、オリンピックに出場した岩城さん。 現在も選手として活躍されている成平さん。 【ほんもの】の努力をされてきた方の空気はとてもさわやかでした。 今日から、わたしたち南恩のみんなも『あたりまえのこと』プラス『自分なりのほんのちょっとの努力』を積み重ねようと思いました。 岩城さん、成平さん。 南恩のみんなに出逢ってくださってありがとうございました。 ![]() ![]() |
|