4年生自慢の自主学習 〜4年生〜
11月27日(火)
4年生は毎日、家庭学習で『自主学習』に取り組んでいます。 これまで毎日、 「今日は何をしようかなぁ」 「昨日、これをしたから、今日はこれにしよう」 工夫に工夫を重ねてきました。 少しずつ力をつけてきました。 そして、毎日『自分が学んだこと』をまとめてきました。 中には大人の私も知らないようなこともまとめてきています。 5年生で学習する『平行四辺形や台形の面積の求め方』をまとめている人もいます。 毎日、そのがんばりに後押しされて「よし!私もがんばろう!」と思わされています。 今日は、そんな『自主学習ノート』を紹介します。 秋も終盤。 『学びの秋』 取り組んでみませんか? ![]() ![]() What color do you like??? 〜2年生外国語活動〜![]() ![]() 今日はマリアン先生をゲストティーチャーに迎え、『カラー』の学習をしました。 自分の好きな色、友だちの好きな色。 それぞれのカラーを伝えていきます。 「What color do you like???」 とゲームの中でみんなが友だちに聞いていきます。 色を聞くのにみんな笑顔。 楽しそうです。 そして、しばらく見ていると気づいたことが…。 マリアン先生はほぼ英語。 日本語を使いません。(とても日本語は堪能ですよ!) 2年生はマリアン先生の英語を聞いて椅子を円にしたり、元に戻したり。 自然に聞くことができる耳。私もほしいなぁと思いました。 元の席に戻してマリアン先生の読み聞かせが始まりました。 今日の絵本は 『ブルーカメレオン』のお話。 最初は一人ぼっちで気持も体の色もブルーだったカメレオン。 最後には、ほら!この通り。 とってもカラフルになりました。 途中、どのような出会いがあったのでしょう? 絵本を見たら、とってもたくさんの出会いがあったことがわかります。 ぜひ、絵本を見てくださいね! 2年生のみんなもたくさんの色と出会って、たくさんの形と出会って、それらすべてを取り入れて、『自分らしいオリジナルの色』を作っていきましょうね。 ![]() ![]() 最後の『十六地蔵記念集会』にむけて 〜6年生〜
11月27日(火)
6年生の教室の前を通り、ふと、教室の中を見ると… 折り鶴づくりがはじまっています。 貞光小学校と南恩加島小学校のつながり。『十六地蔵』 このつながりをつなぐために6年生はまず、≪自分たちが折れるようになろう≫と取り組みを始めました。 自信を持っておれるようになったら次はほかの学年へと広げていきます。 『高学年』としての取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一音ずつ正しい音を! 〜4年生音楽〜
11月26日(月)
4年生の音楽では発表会が始めました。 発表会とはみんなの前で「もみじ」をリコーダーで演奏することです。 「テスト?」 とは違います。 一度きりのテストではなく、みんなの前で緊張しながら演奏し、課題を見つけ、次のチャレンジに生かしていく発表会。友だちのがんばりや、成長を見つけていくのもこの発表会の特徴の一つです。 最初のチャレンジでは緊張して指が震え、2つしか正しい音が出せなくても、何度もチャレンジし、友だちに支えてもらい、一つの楽曲を作っていくことができます。 だから楽しいです。 できるようになることがうれしいです。 『成功した喜び』が次へのチャレンジにつながります。 「次、行く人〜〜?」 と聞くと、たくさんの人の手が挙がります。 吹けるようになっていく喜びと、聞いてもらえる喜び。 たくさんのつながりを見つけます! ![]() ![]() 給食時間も「カラダWeek」 〜環境委員会〜
11月26日(月)
いつもの給食。 いつもの放送… のはずですが、いつもとは違います。 「環境委員会からのクイズです。目にいい食べ物はなんでしょう?」 教室では、 「ブルーベリーやって!!」 「うんうん。目にいいって聞いたことあるよ」 「正解は…」 教室はシーンとなります。 「ブルーベリーです」 「やった〜〜〜〜!」 いっしょうけんめい南恩のみんなのために取り組む環境委員会。 こんな形で環境委員会のがんばりに応える南恩のみんな。 一生懸命が伝わりあうと気持ちがいいです。 ![]() ![]() |
|