6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

1学期の終業式がありました。

 講堂で終業式がありました。「これまでのお話をおさらいしてみましょう。ありがとう(感謝)の「あ」、あいさつの「あ」、そして安全の「あ」、地震や大雨、異常な暑さなど子どもたちの安全が損なわれる事象が多かった1学期。夏休みの間、安全で健康にすごし、2学期に元気な顔を見せてください。」と校長先生のお話を聞きました。
 次に3年生と6年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。「自主学習をがんばって、テストの点が上がり、うれしかったです。」「6年生として最後のふれあいまつりをがんばりました。下級生のお世話をするのが楽しくて、どの子も指示をよく聞いてくれたので班のみんなの心がひとつになり、うれしかったです。」「学年が上がって、去年は学校に来にくい日があったけど、毎日楽しく学校で学ぶことができるようになり、うれしいです。先生やお母さんのおかげです。家でのお手伝いをもっとがんばりたいです。」など、2学期に向けて頑張ることも発表していました。
 長い夏休み、西九条小学校の児童として自覚を持ち、毎日を有意義に過ごしてほしいと思います。「早ね、早おき、朝ごはん」そして適度な水分補給を忘れずに、元気で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい給食(5)

 1学期最後の給食は、シーフードトマトスパゲッティでした。いつもの半分の量のかわいいロールパンとともに、おいしくいただきました。クーラーのない灼熱の調理室で毎日給食を作ってくださった給食調理員さんに、「1学期の間、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました!」と児童が声をそろえて感謝の気持ちを伝えに来てくれました。
長い夏休み、体調をくずさないように、「早ね、早起き、朝ごはん」を心がけ、冷たいもののとりすぎに気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞委員会の高学年児童が作成しました!

 小さな新聞記者さんが、取材や調査をして自分の記事をまとめました。今週中に掲示されると思いますので、夏休み、プールなどで学校へ来た時にぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生英語学習

 毎週金曜日に、英語を専門に学んでいる大学生の中島先生に来校していただき、低学年を中心に教えていただいています。今日は2年生のクラスで、1から20までの英語の発音を教えていただきました。映像や歌、リズムよく発音ができるチャンツなどを取り入れて楽しく学べるように工夫されていました。数字の歌に身振りをつけて子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。2学期からも英語学習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月もおいしいメニューが続々登場!

 1年生の子どもたちもどんどん給食に慣れ、「全部食べてスタンプをもらったよ」「はじめて食べたパエリアがおいしかったから、おかわりをしたよ」と給食室へ報告に来てくれます。ラッキーにんじんはクマの形やペンギンの形など様々なバリエーションがあり、子どもたちは「次はなにかな」と楽しみにしているようです。
 今日はお米から味付けをして赤ピーマンなどの夏野菜とともにオーブンで焼いた本格的なスぺイン料理の「パエリア」が出ました。メニューの展示コーナーも調理員の工夫で季節感たっぷりのディスプレイがされています。
 先日は、豚肉に衣をつけてで揚げた手作りフライが出ました。デザートにはすいかや冷凍みかん、オレンジなど。どれも食べやすくきれいにカットしてくださり、個人懇談会で急いで帰りの準備をする今週も残さずに食べることができています。
 明日は、旬のとうがんの煮ものが出ます。旬の野菜をしっかりと味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 JW定期演奏会(講堂)
3/11 英語学習 学校協議会
3/14 春日出中学校卒業式
3/15 朝の読書ボランティア