そろばん学習 3年生 (2月27日)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大きな数のたし算・ひき算がそろばんを使うととても簡単にできることに驚いていました。 はじめて触るそろばんに苦戦している子どもも見られましたが、早く問題を解き終えた子どもが教え、クラスみんなが協力して学習していきました。 学習の最後には、頭の中のそろばんを使って暗算をすることができるようなりました。 今日は、とても楽しみながら学習することができ、よい一日となりました。 講師の先生、今日は本当にありがとうございました。 運動能力向上事業 2月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃強調週間の表彰 2月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ロッカーの中の掃除用具は整理されているか。 ・バケツの水替えはできているか。 ・ぞうきんはきれいに干してあるか。 ・教室にゴミがかためて残っていないか。 ・靴箱の靴がそろっているか。 ・トイレやろうかにあるゴミ箱のゴミがあふれていないか。 ・机がせいとんされているか。 以上の項目を飼育環境委員会の児童が点検します。全てに〇がついたクラスがとても多かったです。 こうした取り組みから、学校をきれいにしようという気持ちが芽生えています。今後も続けていきたいと思います。 6年生を送る会(2月22日)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生もその時間を利用して、在校生へのメッセージなどを作っています。 当日は、在校生たちが感謝の気持ちをこめて、6年生を送り出す「心温かな行事」です。 一つ一つ「卒業」に向けて、行事や活動が終わっていき、もう目の前に迫ってきました。このような会や活動を通して、6年生も6年生から卒業生になっていきます。 3年生 昔の道具体験学習 (2月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具の「七輪」は、今の電子レンジやトースターの役割に代わるものです。実際に体験してみて、難しい作業だと実感することができたようです。子どもたちは、手間はかかったけど、その分いつもよりおいしく感じるとすごく喜んでいました。 昔の道具の工夫や苦労に気づき、楽しみながら学習することができた一日になりました。 |