6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

手作りのみそカツが給食で出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 名古屋の郷土料理の「みそカツ」は、豚肉にパン粉や衣をつける人、揚げる人、クラスごとに数を数える人、4人しかいない給食調理員が時間ぎりぎりまで大忙しで仕上げていました。みそカツにかけるソースは、八丁味噌をとき、手作りしています!しかもじゃがいもと野菜の煮ものには、こうもりや星の形のラッキーにんじんが入っていました。「忙しい献立だけど、低学年の児童が少しでも野菜のメニューを残さずに食べてくれるように」との願いからです。野菜もしっかり食べて、病気にまけない体をつくり、運動会にのぞみましょう!

運動会の練習をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体練習では、入場行進や閉会式の練習をしました。今年は、赤白どちらが優勝するでしょうか?6年生は騎馬戦の練習をしました。迫力ある競技になるようがんばっています。
 ふじ棚の横の池のそばには金木犀のオレンジ色の花が10月の良い香りを放ち、子どもたちの頑張りをやさしく応援してくれているようでした。

楽しい給食(10)

 今日は、沖縄の炊き込みご飯「もずくと豚ひき肉のジューシー」が出ました。西九条小学校は、炊き上がった米飯を委託業者に運びこんでもらっているため、各自でもずくやこんぶの入った具をご飯にのせ、自分で混ぜていただきました。小さい学年は、お皿で混ぜるのが難しいので、教員が具の大バットの中にご飯を入れて混ぜ、子どもたちに配食しました。1年生はもずくやこんぶのご飯がはじめてという児童がほとんどでしたが、「食べてみるとおいしかったよ。」と言って、おかわりする児童も多かったです。
 明日はタンタンめんや缶づめのさくらんぼが出ます。お楽しみに!
画像1 画像1

運動会にむけて

 高学年の代表委員会の児童が、校舎の窓にスローガンを掲げ、みんなが力を合わせてのぞめるように、活動をしています。西九条小学校の子どものパワーを出し切りましょう。
 運動会まであと10日、赤白、どちらも正々堂々ベストを尽くしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

待ち遠しい運動会(応援団の練習)

 運動会に向けて、赤組、白組の両応援団が昼休みや放課後の練習をがんばっています。ジュニアウインドオーケストラは始業前に早朝練習を毎日早起きしてがんばっています。各クラス、学年での練習のほかに、来週からは全校での競技や開会式などの練習も始まります。早寝、早起き、朝ごはんをしっかりと実行して練習できるように体力をつけましょう。お天気に恵まれ、運動会ができるといいですね。今年は赤、白どちらが優勝するでしょうか。ベストを尽くし、しっかりがんばりましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 英語学習 学校協議会
3/14 春日出中学校卒業式
3/15 朝の読書ボランティア