ダンスクラブ
1月30日(水)
今日の児童集会は、ダンスクラブの発表でした。発表を見て、限られたクラブ活動の時間で、ここまで息の合ったダンスができるようになるのかと感心させられました。 そして、何より笑顔いっぱいで、堂々と楽しそうに踊っている姿がとても素敵でした。子どもたちが、自主的に練習に取り組んだ成果が表れたのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「じゃんけんやさんをひらこう」 国語
1月29日(火)
1年生が国語で、「じゃんけんやさんをひらこう」という学習をしました。 『新しく考えたじゃんけんの仕組みや遊び方について、順序よく説明することができる。』を目標にして授業が進められていました。 「新しいじゃんけん」というのは、例えば、「ドラえもん」は「のびた」に勝ち、「のびた」は「ねずみ」に勝ち、「ねずみ」は「ドラえもん」に勝つという仕組みです。ドラえもんのポーズは、両手をグーにする。のび太は、指で眼鏡をつくる。ねずみは、両手で頭の上に耳をつくる、と言ったものです。 一人一人の子どもが、オリジナルのじゃんけんを考え、となり通しで説明しあったり、クラスのみんなの前で発表したりする中で、順序よく説明するためのポイントを学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会見学 大阪くらしの今昔館
1月28日(月)に大阪くらしの今昔館へ社会見学に行ってきました。
江戸時代の街並みや家の様子,道具などが再現された展示に子どもたちは感心しきり。 また特別展示では,昔の道具に実際に触れることができるコーナーがあり,道具の使い方や触り心地などを確かめていました。 教科書の写真やインターネットでしか見たことのない道具を実際に見て,触れて,より深い学びにつながったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもエコ俳句大賞
1月27日(日)
住友生命福祉文化財団とシニア自然大学校が募集した、「第13回子どもエコ俳句大賞」で、本校3年生の男子が特選、3年生女子が優良賞に選ばれました。 表彰式では、俳人の坪内稔典さんから講評もいただきました。 2人の作品を紹介します。 「夏の空は 太陽のとうと 仲よしだ」 「たきの水 見てるぼくらに かかる水」 いかがですか?俳句の表す情景が目に浮かびましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうだい学年活動 1年と6年
1月25日(金)
1年生と6年生が、きょうだい学年活動で、一緒にカードゲームをしました。 カルタやトランプ、百人一首などを使って遊びました。 6年生が、1年生もカードを取れるように優しく教えてあげていました。中には、1年生に真剣勝負を挑む6年生も!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|