令和7年2月27日、九条東小学校は創立150周年を迎えます。記念式典は、2月15日(土)に実施します。  令和7年2月27日、九条東小学校は創立150周年を迎えます。記念式典は、2月15日(土)に実施します。
TOP

3年 昔体験(七輪でおもち焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の道具や暮らしのお話をしていただいた後、みんなで七輪を使ってお餅を焼きました。暖かい日差しの中で、焼きたてのおもちをおいしくいただきました。

3年 昔体験(昔の道具)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(月)、地域の方に来ていただいて、昔の道具の紹介をしていただき、お話の後、みんなで七輪を使っておもちを焼きました。真空管ラジオや手押しポンプ、計量マスなどは写真で使い方を説明していただきました。レコード盤とミシンは実物でお話いただきました。昔の生活・暮らしや地域のお話など、色々なお話をしていただきました。

きょうの給食☆節分の行事献立

2月5日の給食は「節分の行事献立」で、ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳でした。
いわしは、開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけています。

節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。

また、鬼がにがてないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる習慣もあります。

給食を食べながら、3日(日)の家での豆まきのことを話してくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食育「大豆について知ろう」

2月5日(火)2時間目、4年生では食育の授業がありました。
この日の給食「節分の行事献立」にちなんで、「大豆について知ろう」という内容でした。

大豆は体によい栄養がたくさん含まれていることや、いろいろな食品にへんしんできることなど、大豆のチカラを学習しました。

子どもたちは、「大豆は少ない水で育つことができて、たくさんの人がおなかいっぱい食べられるから便利だと思った」「これからは大豆をつかった料理をたくさん食べて、元気な体をつくっていきたい」「どうしたら大豆がきなこになるのか知りたいと思った」などと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育「かぜをよぼうする食生活を考えよう」

2月4日(月)5時間目、3年生では「かぜをよぼうする食生活について考えよう」という食育の授業がありました。

かぜを予防するためにできることは、
手あらい・うがいをする。水分をとる。栄養をしっかりとる。早寝早起きをする。朝・昼・夕ごはんをきちんととる。睡眠や運動も大切。など、たくさんの考えが出てきました。

とくに、野菜や果物といった緑の食べものが大切であることを学習し、緑の食べものビンゴゲームをしました。

すききらいしないで何でもよく食べ、かぜにまけないじょうぶな体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31