創立記念日 SINCE 1952.6.18

青空学級より

青空学級では、中間テストの期間中、調理実習と茶道体験をしました。

先月、裏庭の畑で収穫したサツマイモを蒸かして練り、ラップで固めて茶菓子にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室用机・教室用椅子を学校予算で購入しました

画像1 画像1 画像2 画像2
教室用机・教室用椅子を学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しています。

今後とも、教育環境の整備等を目的に、教室の備品の整備を進めてまいります。

2学期中間テスト終わる!

 昨日、今日と2日間行われた2学期の中間テストが終わりました。日頃の学習の成果は出せたでしょうか。テストが終わるたびに、「もっと勉強しておけばよかった・・・」と後悔を繰り返している人はいませんか。中学校卒業後の進路は自分の力で切り拓かなくてはなりません。1年生の時から進路獲得の取組は始まっています。3年間後悔し続けて不本意な進路選択にならないように、本気で気持ちを引き締めて、日々の授業や復習を大切に積み上げていきましょう。15歳の春を笑顔で迎えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・10 全市研究発表会(数学部):続き

 研究授業後は全員が体育館に集まり、各授業の反省や助言者の方々からのアドバイスをいただきました。その後、國學院大学の田村教授、文教大学の永田教授から「主体的・対話的で深い学び」、特に皆さんがイメージしにくい「深い学び」についてご教授いただきました。もちろん、本校の数学担当の先生方も参加し、熱心に聴いておられました。会場の熱気、特に若手の先生方の前向きな姿勢を強く感じた研究発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・10 全市研究発表会(数学部)

 昨日、大阪市立中学校の教員がすべて参加する「全市研究発表会」が行われました。各教科や領域に分かれ、研究授業や研究発表を通して、授業力の向上や学力向上について協議しました。数学部は新北野中学校を会場にお借りして、4つの研究授業を行ないました。各教室とも入り切れない先生方が市内全域から集まり、熱心に参観しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31