1年 なんじ なんぷん?

12月3日(月)
 1年生が、算数の時間に時計の読み方を学習していました。
 時計の長針、短針が差す数字で、何時何分かがわかるためには、繰り返し時計を読む機会を持つことが大切です。お家でも、お子様と一緒に時計を見ながら、「今、何時何分か教えてね。」と問いかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあいもちつき大会

12月1日(土)
 PTAとはぐくみネット共催の恒例の「島屋親子ふれあいもちつき大会」が開催されました。
 師走に入りましたが、良いお天気でそれほど寒くもなく、よいもちつき日和?になりました。
 もちをつく前の蒸したもち米を試食したり、もちつき体験をしたり、親子でもちをまるめてきな粉やぜんざいで食べたりと、楽しいふれあいのひと時になりました。
 準備や進行、後片付けなどに協力いただいた、保護者・地域のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 コンパスを使って(少人数指導)

11月30日(金)
 3年生が、算数でコンパスを使って円を描く学習をしていました。
 この学習は、4学級のうち2学級ずつ実施する時期をずらして行い、そのことで2学級3分割の少人数指導の形態で行っています。
 初めて扱うコンパスですが、少人数指導で実施することで、より丁寧な支援を行うことができます。
※普段は、学級38〜39人で授業を行っていますが、この学習形態では、1クラスあたり25〜26人で授業を行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

11月30日(金)
 56時間目に6年1組が、家庭科室で調理実習をしていました。
 班ごとに役割を分担して、野菜を洗ったり皮をむいたり、包丁で切ったり炒めたりしていました。炒めた時に火が通りやすいように、食材を薄く切る等、考えて調理していました。
※出来栄えは、昨日のホームページ、4組の子どもたちの結果を参照してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮沢賢治の物語を紹介しよう

11月29日(木)
 5年生が、国語で学んだ「注文の多い料理店」の発展的な学習として、賢治の他の作品を読み、おすすめのポイントを紹介するページをつくっています。
 「発表ノート」というコンピュータソフトを使い、タブレットPCで紹介ページをつくっています。一人一人がつくったページをお互いに見合いアデバイスをして、よりよい紹介になるよう話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 梅香中卒業式
3/15 市立幼稚園卒園式

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会