伝え合い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月4日(月)プログラミング研修5
自分の考えを持ち、互いに伝え合うチーム桜のみなさん!笑顔あり、考える顔あり、悩む顔あり!様々表情でグループトークが深まっています!

まさに自分がつくる2!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成31年2月4日(月)玄関に水槽!
近々に玄関脇で熱帯魚を育てます!そのための準備が進められています。水槽は教員の寄付で、その台は教室の机を巧みに細工して、とってもおしゃれなものができあがりました!これ!管理作業員の傑作品です!教職員も自分が働く学校を自分がつくる!まさにこれ!

攻めの予防!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月4日(月)なわとび週間!
今日の気温は信じられないくらいあったか!なわとびのために運動場に出る子どもたちもこの陽気にテンションが上がります!今週も体力づくりの15分休憩が行われています!風邪やインフルエンザの予防は手洗いやうがいだけではありません!攻めの予防!それは体力をつけること!ウィルスに負けない体をつくること!みんな!がんばろね!

まさに自分がつくる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月4日(月)地域の力!
自転車に詳しいある保護者のお父さんが学校の一輪車の点検を主体的にしてくれました。13台ある一輪車は8台がどこかに支障があり、使えない状態でした。このお父さんは休日の土曜日に学校に来て、8台の修理をしてくれました。ペダルやチューブ、タイヤの修理や交換をしてくれました。すべてボランティアです!「みんながつくる みんなの学校」は「自分がつくります!」子どもが、教職員が、保護者が、地域が、みんなが主体的に動き、つくるのです!だからこそ、自分の学校が好きになり、自慢できるのです。自己を愛すること=「自尊感情を高める」こと!は、子どもにも大人にも必要な力です!
これからもどんどん自分の学校をつくりましょう!できる人ができる時に無理なく楽しく!

学生ロボット出動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月4日(月)プログラミング研修3
次は今実際に歩いて、プログラミングしたルートを学生ロボットがその指示で動いてみます!予定通り動くかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 交流給食(卒業お祝い給食)・さくらスマイル・こどもサポート(4年・6年)
3/14 さくらスマイル・こどもサポート(2年)・北中卒業式・PTA実行委員会
3/15 こどもサポート(3年・5年)・幼稚園卒園式・学校協議会
3/18 卒業式予行・C−NET(1年)
3/19 給食終了・卒業式前日準備・下校13時30分(5年以外)

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより