『積み重ね』を合わせます! 〜4年生総合〜
2月8日(金)
いよいよ! パート練習最終日です。 来週からは今までつくってきた自分のパーツと友だちのパーツを合わせて、今年の『テキーラ』を作っていきます。 鍵盤ハーモニカのパートはもう、参考音源に合わせて演奏できます。 音楽をかけながら演奏していると、だんだん他のパートの人も集まってきました。 一生懸命だけど、笑顔です。 きっと、一生懸命だからこその笑顔です。 「最後まで弾けたぁ〜〜〜」 うれしそうです。 充実しています。 本番の「つばなれ式」までは二週間。 実質は9日。 心を込めて演奏するための取り組み。 やりぬきます! ![]() ![]() 見えないところも「ピッカピカ」! 〜運動委員会〜
2月7日(木)
委員会活動もいよいよ大詰め。 ラスト2回です。 運動委員会は『普段目につかないところ』を綺麗にしようと活動開始です。 その場所は。 体育館に入ってすぐ左。階段の下のスペースです。 バレーやバトミントンの支柱やモップなどが置いてあります。 使わなくなったようなものやホコリがいっぱい。 マスクをつけ、体操服に着替えた運動委員のメンバー。 「よしっ」 と気合を入れて、黙々と綺麗にしていきました。 ホコリをほうきで集め、使わないようなものをまとめ、30分かけてピッカピカに! 見違えるような場所になりました。 (明日の掃除担当の子が驚くだろうなぁ) と思って、解散しました。 外に出た六年生がホコリだらけのマットを見つけました。 「あれ?めっちゃきたないやん!これもやっとく???」 そう言ってまた、片付けた掃除道具をもう一度出して、掃除を始めました。 小学校生活が残り28日の六年生。 見て見ぬふりはしません! そんなリーダーの姿。 空間だけでなく、心まで気持ちよくなりました。 きれいに着地するために 〜4年生体育〜
2月7日(木)
4年生の体育は跳び箱。 回転技の台上前転に取り組んでいます。 踏み切り、手をつき、跳び箱の上で前転をします。 最初は怖いと感じていた人も、ステップアップしていくことで、どんどん自分でチャレンジしていきます。 今日の課題は 『頭のてっぺんまでは台に付けない』 こと。 肩出しをして、体をささえ、クルッと回ります。 全員が次々に回っていきました。 そして、縄跳び5分間チャレンジもレベルアップしています。引っかかる回数がどんどん少なくなっています。 だから、二重跳びも連続で出来るようになっています。 次回はまとめの跳び箱。 さらにレベルアップを目指します! ![]() ![]() りんごかもしれない 〜学びのつながり〜
2月6日(水)
以前、「りんごかもしれない」の絵本を読み、自分なりの『〇〇かもしれない』を四年生が描きました。 その作品を掲示しました。 今日、その作品を六年生が見てくれていました。 「これ、めっちゃおもしろいなぁ。やってみたいわぁ。」 「やってみる?」 「うん!!!」 昼休みに六年生の教室へ行くと… やっています。 みんなで集まって、作品作り。 ニコニコして発想を伝え合います。 思いつくことは人によって違います。 考えや想いが違うように。 楽しい作品を考えようとする六年生。 卒業まで、あとわずか。 こんな学びも楽しいですね。 ![]() ![]() 春が楽しみです! 〜新一年生入学説明会〜
2月6日(水)
今日は四月に南恩の一員となる新一年生の入学説明会。 新しい生活のための説明会。 その生活を支える教職員やPTAの方が一緒に参加してくれました。 入学を心からお待ちしています! そして、お迎えする準備を今年のリーダーたちがお手伝いしてくれました。 スリッパを並べたり、窓や黒板を拭いてくれたり。 自分たちが抜けた後を託す新たな一年生を迎えるために。 そんなリーダーたちの動きを見て、今の一年生もすのこを拭いてくれました。 優しさと使命感が連鎖します。 そんなあったかいお兄ちゃん、お姉ちゃんが待ってますよ! 安心して来てくださいね! ![]() ![]() |
|