作品展はつながるための『ツール』の一つ 〜4年生〜
11月7日(水)
気球の中の風船を抜いていっています。 ほとんどの気球は飛びそうなくらい大成功しています。でも、乾き具合や厚みなどで崩れてしまっているのも何個かありました。 悔しかったと思います。 デザインして、自分が気に入る色を選んで、バルーンに貼って、乾くのを待って… 長い時間を使ったから余計に悔しかったと思います。 でも、そんなことには負けません。 「もう一回やる!」 バルーンづくりの2回目です。 その人たちの顔を見て、できていた人もお手伝い。前回作品を作った時よりも段取りも良く作ることができました。 これが先週の木曜日の話です。 昨日… 「先生、もう一回作りたい。私のバルーン、上のほうに穴があいているんです」 確かに、穴が開いています。でも、気球には見える作品です。すると、前回、バルーンが壊れていた友だちもやってきました。 「先生、まだ、時間ある?」 私は考えました。 (作るやろ、乾かすやろ、糸を通すやろ…もしまた失敗したら時間かかるやろ…) 「う〜〜〜ん。時間がなぁ…」 出た言葉は(無理なんじゃないかな?)でした。 ところがその、友だちから 「大丈夫。私が手伝うから。ねっ!明日からやろ!」 心がとても動きました。 自分の作品がつぶれて、「悲しい」、「悔しい」と思ったときに周りのみんなに支えてもらいました。 次に作った作品で、どうすればきれいに、強くできるのかわかりました。それが自信にもつながっています。 友だちの作品を手伝う4年生。 「ここに貼るん?次、何色がいる?」 「こんな模様を何個か作っとこうか?」 本当に『手伝い』です。 自分がされてうれしかったことが、つながっています。 4年生のたった一つのやくそく 「自分がされて嫌なことは人にしない 言わない」 が進化しています 【自分がされてうれしいことは人にする 言う】 です。 休み時間だけで作品作りをする4年生。 片づけの段取りもできてきました。 改めて作品展は【学びのツール】だと思った一日でした。 ![]() ![]() 2年生おいもパーティ その2![]() ![]() ![]() ![]() 「おっちゃん、コマの巻き方教えて。」 「次はだるま落としを一緒にやろう!!」 地域の方は昔遊びの名人でしたね!コツを教えてもらい、けん玉やお手玉にもチャレンジしました。 ふだんはテレビゲームやスマホが身近な子どもたちですが、昔遊びの楽しさを知り、 「先生またやりたい!」と子どもたちは大盛り上がりでした。 2年生おいもパーティ その1
前日の準備からそわそわ、ワクワクしていた2年生のみんな。
ついにおいもパーティを開催しました! 地域の方が朝からサツマイモの皮をむき、蒸したり、調味料をそろえたりして、準備をしてくださいました。 さつまいもをつぶし、砂糖・牛乳・バニラエッセンスを入れて、手で丸めて形を作りました。 各テーブルごとに焼きあがったものをいただきました。おかわりをしている子がたくさん。 中には、「苦手と思ってたけど、めっちゃおいしかった!」という子もいました。 友だちや、地域の方、おうちの方と一緒に作って食べたスイートポテトはより一層美味しく感じたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねのチカラ 〜4年生〜
11月6日(火)
4年生は毎日、「さよならメッセージ」を一日が終わった時に書いています。 その日、自分が考えたことや心が動いたこと、楽しかったことや悲しかったことから自分が学んだことなどを書いています。 ルールは3つ 1、日付を書く 2、名前を丁寧に書く 3、最後まで書く 毎日積み重ね、レベルアップしてきました。 今日、学校新聞へ載せる原稿を書くことになりました。文字数は300文字。 4年生のテーマは「秋の遠足について」か「作品展に向けて」 朝学習の時間に原稿用紙を渡し、書き始めました。 そして、出された原稿用紙を見ると…。 全員が最後の行までびっちり。 しかも。 そのほとんどが最後の最後のマスに『。』が来るように書いています。 『毎日を積み重ねる』ということがどれだけ大切かを感じました。 ![]() ![]() 貿易って… 〜5年生社会〜
11月6日(火)
5年生の社会科です。 「『貿易』ってなんだろう。説明しよう」 それぞれのグループで話し合いが進みます。 「教科書に『国と国が商売をすること』って書いてあります。」 「ということは、国が何かを売るっていうことなのかな?」 「いや、売るのは会社だから、国じゃないよね」 「じゃぁ、どういうことなんだろう」 「税金が関係あるんじゃないかな?」 どんどん考えは進みます。 ホワイトボードが黒くなっていきます。 話した分だけ、書いた分だけ学びは深まります。 見ていて、聞いていて、とても楽しい学び合いの学習でした。 ![]() ![]() |
|