TOP

「10年後の自分へ」 ~4年生国語~

2月27日(水)

 大正区役所から
『10年後の自分への手紙を書き、成人式で配るという取り組みがあります。参加しませんか?』
 というお話がありました。
 4年生の国語の最後の単元「言葉のタイムカプセルを残そう」とコラボして、『10年後の自分』へ手紙を書きました。
 『つばなれ式』を通して、今まで自分が歩んできた道を振り返り、今が未来につながることを学んだ4年生。
 10年後に成人式に出席して受け取る手紙。
 言葉や絵をかいたり、筆で詩を書いたり。
 思い思いの表現方法で作品にしていきました。

「手紙だけじゃなくて、この1年間の思い出を残そう」

 と封筒に今年、大切にしてきたものも入れました。
 10年後に成人式で封を開けるのが楽しみです。

 その時、どんな自分になっているのかとても楽しみに想いながら、手紙を書いた4年生です。
画像1 画像1

青空の下で! ~4年生タグラグビー~

2月16日(火)
  今日の体育は2回目の「タグラグビー」
 ラグビーはボールをもって、思い切り走れることが一番の楽しさかもしれません。
 そのラグビー。
 相手にさわられずにトライするのって、とても気持ちがいいです。
 それができたら、ラグビーというスポーツにどんどんはまっていきます。
 今日の課題は
「どう走ったら『トライ』できるか考えよう」
でした。

 授業後、自分なりのポイントを書き込めるようにホワイトボードを設置しました。
 6時間目が終わり、ボードを見てみると…。
 課題解決ポイントが書き込まれています。

『トライ』するために
・スピードで相手を振り切る。
・パスするふりをして、そのすきに走り切る。
・速く走って、タグを取られそうなときに右か左に行くと見せかけて反対方向に行く。
・ステップを踏む。

 その一つ一つはもしかしたら、みんながトライをするための一つのアイテムになるかもしれません。
 ぜひぜひ、参考にしましょうね!
 そして、ラグビーの楽しみのもう一つがディフェンス。
 タグにさわり、それをタイミングよく引っ張らないといけません。
 実はタグラグビーはオフェンスが有利だとやっていて思います。
 だからこそ、止めた時の爽快感ってすごいですよね。

 次回からはチーム戦です。楽しもうね!
画像1 画像1

ようこそ南恩へ!

2月26日(火)

今日は来年から一年生になる年長さんが南恩へゲストとして来てくれました。
四月から新しい生活が始まります。

南恩の校門をくぐり、大きな声であいさつしてくれました。
期待と不安とまじった気持ちかもしれません。
でも、どの顔も笑顔です!

そして、きていた先生を見て、四年生も
「園長先生~~~!!!」
とてもうれしそうでした。
「あら~本当に大きくなったねぇ。」
そうです。今の南恩の子どもたちの何人かはこうして学校見学に来たのです。

きっと数年後には同じように迎えるんだなぁ。

と思って見ていました。

そのあと、四月から2年生になる1年生と交流しました。



みんながにゅうがくしてくるのを、みんな、たのしみにまってますよ!
画像1 画像1

来年度のリーダーとして ~5年生~

2月26日(火)

いよいよ卒業式に向けての活動です。
在校生の代表として卒業式に参加する5年生。
南恩のリーダーのバトンを受け取ります。
卒業式では、呼びかけも担当します。
今日は5年生のパートの担当を決めていきました。

5年生としての時間は残り16日。
今年の学習をまとめ、リーダーとしての自覚も育てなければならない16日。
毎日、たくさんのチャレンジを続けます。

想いを呼びかけの言葉に詰め込んで、6年生とともに卒業式をつくります。
画像1 画像1

最後の参観

2月13日・22日の2日間で実施された学習参観では、子ども達は、さまざまな「がんばる姿」を見せました。まだ紹介できていなかった学年を紹介します
1年「できるようになったよ発表会」
3年「自分の成長を伝えよう」
6年「感謝の気持ちを伝えよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 放課後ステップアップ
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大掃除
3/20 卒業式(1~4年生休み)