給食について考える4!

画像1 画像1
平成31年1月29日(火)給食週間4日目
 今日も給食委員会のみなさんがマイクの前で大活躍!
 みなさん、どうして給食には毎日牛乳が出るのか知っていますか?みなさんが大きく成長するためにはカルシウムという栄養が必要です。そのカルシウムが牛乳にはたくさん入っているので毎日給食に出るのです。小魚や野菜などにもカルシウムは入っていますが、牛乳のカルシウムが一番体の中に取り入れやすいのです。
 牛乳は元々は子牛に与えるためのお乳です。だからカルシウムのほかにも、いろいろな栄養がたくさん入っています。みんなはこれから背もグングンのびて、体もどんどん大きくなります。給食の牛乳は残さずに飲むようにしましょう!

コの字の魔力!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年1月29日(火)2年 国語
反対の言葉しらべを子どもたちはチャレンジしていました。「なあなあ〇〇の反対って何?」「〇〇ちゃうん!」「いや!〇〇やで!」と自然と子どもたちが考えを交流し合います!お互いの顔を見合いながら、お互いの声を聞き合いながら、それが自然とできるのも子ども同士が安心できる関係があるからです。さらに、机の配置にも注目!!!コの字になることでより伝え合いがしやすくなります!子どもたちの表情がとてもよかったです!学び合いって楽しいね!

すごい!こんなにたくさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年1月29日(火)2年 栄養
「パワーアップだいさくせん!」をテーマに子どもたちが栄養について考えます!「牛乳に入っているものは?」「カルシウム!」子どもたちは声を揃えて答えます!「では給食の牛乳の中にはカルシウムはどれくらい入っていると思う?」4人の子どもたちが協力して、牛乳パックから飛び出すカルシウムの骨を引っ張り出しました!答えは骨が227本!子どもたちもビックリ!牛乳を毎日飲んでいるのか!牛乳の大切さを感じた子どもたちでした。

知りたい!調べたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年1月29日(火)1年 算数
教室と教室前ろうかを使って、いろいろなもののかずをしらべます!一輪車や下駄箱などの見本を見ながら、自分たちで多いかずのものを探します!ロッカー、くつばこ!まど!本などなど、目を輝かせて見つける子どもたちです。子どもはいつでも知りたい!学びたいと思ってますよね!子どもの好奇心をどうファシリテートするかが、私たちの仕事!まさに「教える」から「促す」ですね!

今日(1/29)のインフルエンザ速報!

画像1 画像1
平成31年1月29日(火)子どもの様子
 少しインフルエンザの子どもが増えました。一方で欠席の少ないクラスもあります。2年2組も再開しました。油断大敵!引き続き、手洗いやうがいなど予防に心がけましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 こどもサポート(3年・5年)・幼稚園卒園式・学校協議会
3/18 卒業式予行・C−NET(1年)
3/19 給食終了・卒業式前日準備・下校13時30分(5年以外)
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより