日本マラソンの父!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年11月19日(月)全校朝会
みなさん!金栗四三さんという方をご存知でしょうか?彼は、マラソン選手として3度の世界記録を樹立し、日本人で初めて、第5回オリンピック・ストックホルム大会に出場。さらに、第7回アントワープ大会・第8回パリ大会と3度のオリンピック出場を果たしました。また、日本初となる駅伝「東海道五十三次駅伝」や、今や正月の風物詩となり日ごろあまり陸上競技と縁のない人にも深い感動をあたえる「箱根駅伝」は四三さんの発案だそうです!
教頭先生がこの方のお話から子どもたちに伝えたかったことは、「失敗してもあきらめないこと」です!来月には「走れ!走れ!」があります!自分のできるを自分が信じて、走りきること!みんながんばれ!

えー!すごい!なに?なんで?

画像1 画像1
平成30年11月19日(月)地域とともに学ぶ 第2弾!
 みなさん!中国の伝統芸能である「変面ショー」をご存知でしょうか?この不思議な!秘技が桜小学校で観ることができます!これ、すごいことです!PTA主催のイベントで、「ぜひ子どもたちにも、保護者のみなさん、地域のみなさにもともに学んでほしい!」と開催枠を拡大し行われます!みなさん!ぜひご参集あれ!

作品づくり画像!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月17日(土)作品展2
午後に近づくほど体育館への入場者数はうなぎ登りでした!会場中に子どもたちへの賛辞の声が広がっていました!作品の側にはタブレット端末による「作品づくりの子どもたち」の画像が閲覧できるようになっています!じっくりとその画像を見つめる保護者の姿もありました!明日、日曜日は閉館しますが、月曜日の午後5時まで開館していますので、この作成画像もぜひ見に来てください!お見逃しなく!

いっしよに学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年11月17日(土)6年 国語
「街の幸福論」のプレゼンが始まりました!自分たちの調べてきたことを、チームで協力して、自分たちの言葉で伝えます。聞く人の心に届く、納得させる、話し方や伝える内容を練りに練ってプレゼンしました!これからの世の中は知識は人工知能が人を勝ります!学校は知識を教える時代は変容します!じゃあ、学校の役割は?それは「子どもと子どもをつなくこと」です!友だちといっしょに学びながら、自分の脳を活性化させていきます!これは1人ではできません!いろんな人といっしょにいることで、自分の考えを持ち、伝え合うことでお互いを知ることができます!子どもとこどもが、子どもと大人が、大人と大人が、ともにつなぎあうことができるのが学校です!そのためにも、みなさん!学校に来てください!そして子どもといっしょに学びましょう!学びは楽しいですよ!本日、たくさんのみなさんと学べた子どもたちは幸せでした!ありがとうございました!

キャー!ワー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月17日(土)1年 体育
眩しいくらいの太陽が運動場で学ぶ子どもたちに降り注いでいます!子どもたちはドッジボールで体を動かします!小さな手のひらに大きなボールをのせて投げる子どもたち!なかなか狙った通りにはいかなくても、キャー!ワー!と逃げ回る姿はとても可愛かったです!外遊びってやっぱりいいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 こどもサポート(3年・5年)・幼稚園卒園式・学校協議会
3/18 卒業式予行・C−NET(1年)
3/19 給食終了・卒業式前日準備・下校13時30分(5年以外)
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより