3月6日 給食(卒業祝い献立)
今日の給食は「卒業祝い献立」です。
6年生の教室に行って食べているところを取材しました。 「卒業祝い献立」は、カレーシチュー、フライドチキン、春のカラフルソテー、いちご、食パン、牛乳です。 6年2組では、いちごのおかわりをジャンケンで決めていました。 6年生は小学校での給食は、今日を入れて、後10回となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 3年そろばん教室2
3年生、『そろばん教室』の二日目です。
「位に気をつけて」先生の指示が響きます。 3位数のたし算と引き算に挑戦します。 そろばんに、たまを順に入れます。 繰り上がりや繰り下がりの計算もゆっくり教えていただきました。 そろばんを使いこなせれば、とても便利だと分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 3年そろばん教室
3年生の教室にそろばんの先生をお招きして、『そろばん教室』がありました。
そろばんのテキストを使って、数の仕組みや計算の仕方を学びます。 素早く、たまを操作するには、練習が大切です。 そろばんを使いこなせれば、足し算や引き算が簡単に出来るのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 3年体育の授業
雨上がりの運動場に3年生が飛び出しました。
『しょうちゃんサッカー』に挑戦します。 二組に分かれて手をつなぎます。手を離さないでゴールを守ります。 先生に呼ばれた人がコートに出て、ボールを蹴り合います。 今日の勝敗は引き分けでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 5年道徳科の授業
5年2組で道徳科の授業をしていました。
教材は「父の仕事」です。 休みの日でも出勤する父に対して、「お父さんの仕事ってつまらない」と思う僕。偶然、父が運転する電車に乗り合わせたが、お父さんと呼んでも返事をしない父。 父への不満は増すばかり。 お父さんの仕事に対する考えを聞き、新しい発見をする僕の姿を通して、学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |