図書!楽しみました! 〜1年生図書〜
3月7日(木)
今日は低学年の図書の時間が続きます。 その理由は…。 図書支援員の方が来られる日だからです。 今年も、図書室の整備や、掲示、図書室前のスペースの整備などみんなが楽しんで本を読めるようにしてくださっています。 そして、1年生のみんなが楽しみにしている時間。 読み聞かせの時間です。 毎週、楽しい絵本を読んでくれます。 今日は野菜が相撲をする話。 「あ〜!玉ねぎ〜」 にこにこして、毎週の図書を楽しむ1年生。 今年も一年間ありがとうございました。 ![]() ![]() まとめの作品作り 〜5年生家庭科〜
3月7日(木)
家庭科の学習もまとめです。 先週は調理実習をした5年生。 今日は裁縫のまとめの作品作りをしました。 「どうやってクッションみたいにするの?」 「横をくるくる縫うかがり縫いがいいよ」 一生懸命作っていく5年生。 それでも、困っている友だちがいたら、すぐに相談に乗ります。 今年最後の作品作り! 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 睡眠調べを『活かす』ために 〜環境委員会〜
3月7日(木)
とても活躍する場面の多かった環境委員会のみんな。 休み時間に集まり、今年度のまとめの報告をするため、練習していました。 それぞれのクラスで、何人の人がパーフェクトで一週間10時までにふとんに入ることができたのか。 また、その中で何人の人が「早く寝ることは大切だ」と思えたか。 たくさんの早寝カードの中から分析した結果を、聴きやすく、分かりやすく伝えるために。 そして、3学期の睡眠調べのおうちの方の一言感想欄。 「この取り組みを学校でしてくれたので、子どもも『寝る』ことに意識が向きました。とてもうれしいです。」 という感想もいただきました。 学校とおうちの人がタッグとなって、みんなの健康な生活を考えます。 みんなは、今年、環境委員会の活動を見てきて、聞いてきて、そして、集計結果を見て、聞いて。 環境委員会からの結果報告をよーく聞いて、新しい学年の自分に活かしましょうね。 『睡眠って大切だと思いますか???』の質問のみんなの答えを見て、 「やっぱり、一生懸命って伝わるんだなぁ。環境委員会。がんばってたもんなぁ。」 と思いました。 わたしも、環境委員会のみんなのように一生懸命が伝わるように過ごそうと思いました。 ![]() ![]() 地区別児童会
3月6日(水)
来年度に向けての振り返りと、来年に向けての地区別児童会がありました。 来年度に一緒に行くことになる一年生にお手紙を書き、楽しみを膨らましていた1〜5年生。 来年度の名簿をつくり、来年度の地区長を決める今年のリーダー。 登校も下校も近くに住む人と繋がるチャンスです。 地域で暮らすみんな。 これもまとめの学習です。 ![]() ![]() 卒業までのカウントダウン
3月6日(水)
卒業までのカウントダウンカレンダーの数字がどんどん小さくなっていきます。 今日はいよいよあと10日。 過ごしてきた日々を振り返るにはあまりにも短い時間です。 だからこそ、『今』を大切にしてほしいです。 南恩にいたこれまでを未来に繋ぐために。 いよいよ明日から一桁です…。 ![]() ![]() |
|