3年 七輪体験をしました!(2/8)朝から「楽しみ〜!!」とウキウキの3年生でした。 と・こ・ろ・が・・・ 炭に火をつけるだけで1時間以上かかって、ウキウキもだんだんとクタクタに変わっていきました。。。 それでも、「昔の人はこんなに大変な思いをしてご飯を作っていたのかあ…」「すごいなあ・・・」と昔の人の苦労やすばらしさを語り合う姿があり、経験することの大切さを感じました。 絵に描いたようなふっくらお餅には焼きあがりませんでしたが、焼き色のついたお餅を「おいしい」と頬張る3年生は本当に可愛かったです。 みんな、おつかれさまーーー。 2月8日(金)給食献立!
今日の給食献立は・・・
・ごはん ・赤魚のレモンじょうゆかけ ・うすくず汁 ・高野どうふのいり煮 ・牛乳 でした。 今日は、5年生で5時間目に「和食のすばらしさを知ろう」について栄養指導を行いました。 和食についてや、給食ではどんな和食がでているか、家での和食を振り返り学習し、最後にこれから和食を守り、伝えていくためにはどうしたらいいか?を考える中で、児童は、「和食記念日を作る」、「和食のよさを広める」、「和食をおすすめする」など発表してくれました。 2月7日(木)給食献立!
今日の給食献立は・・・
・黒糖パン ・ほうれん草のクリームシチュー ・キャベツのサラダ ・いよかん ・牛乳 でした。 今日の給食献立の「ほうれん草のクリームシチュー」には、にんじんを「ハート型、ミッキー型、星型、花型」にした「ラッキーにんじん」を給食調理員さんが作ってくださいました。 教室を巡回すると、「入ってた!」と児童が言っていました。 2月6日(水)給食献立!
今日の給食献立は・・・
・ごはん ・すき焼き煮 ・ブロッコリーのしょうがづけ ・ツナっ葉いため ・牛乳 でした。 明治維新以降、肉食が勧められるようになり、牛肉を食べることが一般に広まり、一つの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすき焼きが流行し、大正時代には家庭料理としても広く普及しました。材料には、牛肉の他、ねぎ、きくな、しいたけ、豆腐、糸こんにゃくなどが用いられます。 関西では砂糖、しょうゆ、酒を直接加えて煮ます。 今日の給食献立の「すき焼き煮」は、「牛肉、ふ、糸こんにゃく、とうふ、はくさい、えのきたけ」に砂糖、みりん、塩、こい口しょうゆで味つけしました。 2月5日(火)給食献立!
今日の給食献立は・・・
・ごはん ・いわしのしょうがじょうゆかけ ・含め煮 ・いり大豆 ・牛乳 でした。 今日は、節分の行事献立でした。 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いそうです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。 |
|