言の葉大賞授賞式
3月23日(土)
6年生が第9回「言の葉大賞」という作文コンクールに応募し、見事3人が入賞しました。また、「学校賞」も合わせて受賞しました。小学校で学校賞を授賞したのは、島屋小学校だけでした。全国の小学校・中学校・高校・大学から応募があり、その中での受賞はたいへん名誉なことだと思います。 テーマは、「未来の自分」で、800字以内の作文にまとめました。 授賞式は、国際的な会議も開催される京都国際会館で、京都大学総長の講演があったり、女優壇ふみさんによる、大賞作品の朗読があったりと、20日に卒業した6年生3人にも、よい思い出がひとつ増えたことでしょう。 写真上:学校賞の発表で、6年生の学年主任が、会場に紹介されました。(左手前白い洋服) 写真中:学校と個人に立派な盾の表彰状が贈られました。 写真下:学校賞トップに「大阪市立島屋小学校」と紹介していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セストボール実技研修会
3月22日(金)
修了式のあった午後からは、新年度に向けて教室の机椅子の移動点検や体育授業の実技研修会をしました。 写真は34年のゴール型ゲーム「セストボール」の指導法についての研修会を行っている様子です。バスケットボールの前段階として高低を調節できるゴールリングを使ったゲームです。 大阪市教育研究会体育部でゲーム部に所属している本校教員が講師になって、ルールや指導のポイントを教えてくれました。この研修を新学期からの体育指導に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式
3月22日(金)
1時間目に、平成30年度修了式を行いました。 修了式では、1年生と4年生の児童代表が、1年間をふりかえっての感想を発表しました。「漢字検定をがんばり、クラスのみんなで喜び合えたのが嬉しかった。」「初めての校外学習で、友だちと遊んだりお弁当を食べたりしたのが楽しかった。」「できなかった鉄棒の逆上がりが、担任の先生にアドバイスをしてもらい、練習を続けた結果できるようになったのが嬉しかった。」「リコーダーで難しい曲がふけるようになった。次の学年でも、新しい曲に挑戦していきたい。」など、友だちとなかよくしたことや努力してできるようになったことについての発表があり、一人一人の子どもの充実していた学校生活の様子が伝わってきました。 春休みは、安全健康に気をつけて過ごし、また新学期に元気な顔を見せてくれることを心待ちにしています。 保護者の皆様には、この1年間、島屋小学校の教育活動に対してご理解ご協力いただきましたこと、心からお礼申しあげます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第96回卒業式
3月20日(水)
本格的な春の訪れを感じられるような暖かな日和に恵まれ、島屋小学校第96回卒業式を無事挙行することができました。 卒業証書を授与するときに、小声で「おめでとう。」と言葉をかけると、ニコッと笑顔を見せる子、「ありがとうございます。」と言葉を返してくれる子、会釈をする子、所作を間違えないよう緊張した面持ちで受け取る子、様々に反応してくれました。どの子からも、卒業式を迎えた喜びが感じられ、式をしっかりやりとげようという気持ちが伝わってきました。 ご臨席いただいたご来賓の方からも、「とてもよい式でした。」というお褒めの言葉を多数いただき、本当に子どもたちの門出を飾るのにふさわしい式になったと嬉しく感じています。 卒業生の中学校での活躍を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式を待つ会場![]() ![]() 明日の卒業式に向けての準備が整いました。卒業式準備には、5年生児童の目覚ましい働きがありました。また、PTA役員・実行委員のみなさまにもご協力いただきありがとうございました。 明日自転車で来校される方には、島屋交差点北西角の地域自転車置き場を用意していますので、必ずその場所に駐輪してください。ご協力をよろしくお願いします。 |
|