八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

インフルエンザ・風邪様疾患の広まりに対する措置のお知らせ

画像1 画像1
 広まりをみせているインフルエンザ・風邪様疾患ですが、本日も、欠席・早退が増加傾向にあります。
 特に2年1組は多数の欠席者があり、昨日につづき、給食後の早退措置(5限カット)をおこないます。
 土曜日・日曜日の部活動につきましては、2年1組に限らず、少しでも体調が悪い場合は参加を控えるようにお願いします。各ご家庭におかれましては、手洗い・うがいの励行、休養・睡眠の確保等、ひきつづき体調管理に努めてください。(2年1組の配布プリントは、こちら

校内研究授業 2−2 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八阪中学校では、授業力の向上をめざして、すべての教員が校内研究授業をおこなっています。今日は、2年2組の3限、音楽の研究授業がおこなわれました。
 「良い授業」にはさまざまな捉え方があると思われますが、「学ぶことが楽しい授業」は、まちがいなく「良い授業」だと思います。今日の音楽の授業は、とても学ぶことが楽しく感じられる授業であったとおもいます。

 ピアノと先生をとり囲む形で授業がおこなわれます。先生からは一人一人の生徒たちの表情がはっきりと見え、生徒たちは自然と先生を注目する形です。先生の江戸落語の落語家のような小気味のよいテンポの語りに生徒たちが引き込まれていくのが感じられました。

 前半はいつもの歌唱指導です。「ほたるの光」「サンタルチア」。顔をあげ生き生きとした表情で歌う姿が印象的でした。歌詞の意味を捉えながら「表現」することに自然に導かれていきます。歌うことが楽しいです。

 後半はクラシック音楽の鑑賞です。ヨーロッパの音楽にはきっちりとした「決まり事」が多い。その「決まり事」を理解して音楽を聴けると、より楽しく音楽を聴くことができる。そのとおりだと感じました。例えば、どんな決まり事があるのだろうと知的好奇心が膨らみます。
 楽曲を形づくる最小単位である「動機」(モチーフ)と「動機」が繰り返されたり変化したりして生まれるひとまとまりの中心となる旋律である「主題」(テーマ)について、巧みに例をあげながら、理解を深めていきます。難しい内容のはずなのに、とても分かりやすく解説が進んでいきました。
 そして、ベートーヴェンの「交響曲第5番 ハ短調 第1楽章」の鑑賞に進みます。あの有名な「主題」のもととなる「動機」。曲が進むにつれて「主題」が変化しても生き続ける「動機」。はぁー、そういうことになっているんですねと、誰もが知っている音楽の聴こえ方が変わり、音楽がより楽しく感じられました。

車イスバスケットボール観戦にむけて(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスから選ばれたデザインを元に、美術部員と相談し、横断幕のデザインの最終案が決定しました。
今週から横断幕の制作に取り掛かっています。
どんな横断幕に仕上がるか楽しみです。

車イスバスケットボール観戦にむけて(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2月14、15日に行われる交流会に向けて、横断幕の制作を行なっています。先々週の11日、学年全員に横断幕のデザイン案を描いてもらい、先週の18日に各クラスから一つ、代表デザインを決めました。

インフルエンザ・風邪様疾患の広まりについて

画像1 画像1
本校においても、インフルエンザ・風邪様疾患が広まっています。

特に欠席・早退生徒の多い2年1組については、本日は6限をカットしての早退(部活動への参加停止)・明日は1限をカットしての時間差登校の措置をおこないました。

感染の広まりは2年生を中心に、1年生・3年生においてもみられます。
ご家庭におかれましては、手洗い・うがいの励行、十分な休養・睡眠の確保等、お子さまの健康管理にご留意いただきますようお願いします。(2年1組への配布プリントは、こちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 二次発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより