6年生算数(分数のかけ算)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノートは各自、見やすいように考えて 書いている児童が多くみられました。 みんな真剣に学習に取り組んでいて、授業の最後には 「わかった!」と言っていました。 (6月8日(金) 教務) 6月7日(木)の給食![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼き みそ汁 キャベツの赤しそあえ ごはん 牛乳 でした。 パッカー車体験学習(4年)
4年生は社会科で「わたしたちのくらしとごみ」についての学習を進めています。今日は、環境局の方に来ていただき、パッカー車の働きについて教えていただきました。
まずは、全体でごみの収集の仕方を見せていただいたのち、2グループに分かれて試乗体験活動をさせていただいたり、パッカー車の種類や働きなどを教えていただいたりしました。 きっと、子ども達はお家に帰って、自慢げに教えていただいたことを話していることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(火)の給食![]() ![]() いわしの天ぷら 五目汁 厚揚げの生姜醤油かけ ごはん 牛乳 でした。 「何人分」もわり算で求められるのかな?(3年 算数)
これまでに、たし算、ひき算、かけ算と学習してきた3年生の子ども達。四則計算の最後の難関、わり算の学習を進めているのですが、初の習熟度別学習のスタイル(3学級4分割)で学習しています。
今日の学習の問題は、これまでと同じようで、ちょっと違いがありました。それは、先週までは、「いくつに分けられるか」という問題を学習していたのですが、今日は「いくつ分ありますか」に、問いが変わっています。 そこで、今日の学習課題は「何人分を求めるときも、わり算でけいさんできるのだろうか」とし、おはじきなどを使って、わり算で計算できることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |