本日の給食
4時間目が終了し、給食タイムとなりました。
てきぱきと配膳作業が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住吉・住之江区 同和人権教育研修会
本日、すみよし隣保館寿において、同和人権教育研修会が行われました。
冒頭に、この研修会の歴史や意義、継続性の必要が述べられた後あと、住吉隣保事業推進協会の友永常務理事様から、ご講演で、「過去を教訓としつつ、いま、そして未来を見つめることの大切さ」についてお話を伺いました。 時代とともに変化する法律や施策、変貌する地域やそこに住む人々ですが、反差別・人権確立の基軸は変わりません。 人権教育・人権啓発の大切さ、向上を目指して行かねばなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅だより
昨日今日と暖かくなったせいか、開花がずいぶん進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() おでんの「関東だき」とは、少し違うようです。 箸の使い方。上手に扱える人が羨ましいですね。 ![]() ![]() 全校集会
今朝は、テストで一週間抜け、久しぶりの全校集会となりました。
校長講話 皆さん、おはようございます。 あっという間に、一月は終わり、逃げる二月に入りました。昨日は節分。今日は春分です。暦のうえでは、「春」に突入です。しかし、寒さはまだまだこれから。積雪の日も出てくることでしょう。 インフルエンザ対策、大丈夫ですか。手洗いうがいをはじめ、マスクの着用、人込みを避ける、栄養と睡眠の確保をくれぐれもお願いします。 いよいよ三年生は週末に私立高校の入試を迎えます。ラストスパートの勉強はもちろんですが、体調管理をしっかりお願いします。 前回の集会では、阪神淡路大震災のお話をしました。これまでの地震を教訓に、起こってほしくない災いですが、自助・共助を常に頭に入れておきましょう。 今日は、明日に行われるマラソン大会、「マラソン」についてお話します。 マラソンの歴史を紐解くと・・・紀元前450年の古代ギリシャ時代に遡ります。マラトンの戦いで、アテネとペルシャが戦い、アテネが勝利し、その勝利をアテネに伝えるため、伝令がアテネまで走り抜けます。 このとき、伝令の兵士はアテネの郊外で倒れ、「我らが勝つ」という言葉を残し、息を引き取ったそうです。その兵士の走った距離が、マラソンの42.195キロにつながっているとか。 1896年から始まる近代オリンピックで、アテネ大会にマラソンは競技として加えられました。最初は男子のみでしたが、のちに女子の参加も認められ、1984年のロサンゼルス大会から、女子マラソンも正式種目となりました。 日本最初のマラソンは、1909年に神戸の湊川から大阪の淀川大橋までの32キロで行われました。そして、今年の大河ドラマの主人公である金栗四三選手が、昨日のテレビでもありましたが、羽田の大会で優勝し、時の人となって、ストックホルムオリンピックに初めて出場することとなります。 明日君たちが走る長居陸上競技場の周回コースは、先日の大阪国際女子マラソンでも使われたコースの一部です。 先日行われた女子マラソンでは、エチオピアのサド選手が優勝し、日本の小原選手が2時間25分で2位に入りました。 さて、明日のマラソンは、フルマラソンと比べると大変距離は短いですが、体育の時間にも練習している通り、過酷なレースです。 自分の体力の限り戦うレース。頑張ってほしいと思います。 君たちの中から、将来、マラソンや駅伝に挑戦する人が出てくるかもしれません。 素晴らしいドラマを期待しています。 生徒会 各種委員会より 風紀委員会から、当番の連絡がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|