校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

花の植えかえ活動(5年) 2月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の子ども達が、地域の方と一緒に、学校まわりのプランターに花の植えかえをしました。

 まずは根っこが生えて固くなっている土を掘り起し、新しい土と混ぜました。この作業が一番大変だったかもしれません。

 地域やPTAの方に教えてもらいながら、5年生は一生懸命にパンジーなどの春の花を植えかえていました。

本を読もう!本と出合おう!!

画像1 画像1
本校では読書活動を推進する取組を進めています。
大阪市でも「こどもと読書」は大きなテーマ。2020年3月にオープン予定の「こども本の森 中之島」というものも、関連する取組の一つです。
世界的建築家・安藤忠雄さんが、大阪の子ども達のためにと、中之島公園内に建物を建築し、市に寄付。市が子どもと本との出会いの場にするべく運営していく、という取り組みを進めています。
ちなみに、こちらの建物では、2月末まで蔵書を寄贈で収集しているそうです。もし興味があれば、のぞいてみてはいかがでしょうか? 


          こちらをクリック

ペッパー君登場!(3年) 2月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体験授業の一環として、3・4年生を対象に『ペッパーくんのロボット・プログラミング教室』を開きました。

 最初はペッパーくんを通して、“プログラミング”について学習しました。授業の最後には、自分たちで考えた指令をペッパーくんに送信して、ペッパーくんを実際に動かしました。

 2020年から『プログラミング学習』が小学校にも入ってきます。子ども達には今日の授業で、『プログラミング』に興味を持ってもらえたらうれしいです。

昔あそび(1年) Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、コマ回し べったん(メンコ) けん玉の写真を紹介しておきます。

 地域のみなさん、本日は子ども達のためにいろいろと教えてくださり、ありがとうございました。 

昔あそび(1年) 2月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は今年度最後の学習参観でした。1年生はその学習参観で、地域の方をお呼びして『昔あそび』を子ども達に教えてもらいました。

 コマ回し けん玉 ビー玉 あやとり・・いろいろな遊びを、地域の遊び名人さんが、グループごとに分かれて、教えてくださいました。

 今でもやり方さえ分かれば、けっこうおもしろい遊びがいっぱいあると思いますが、やはり最近の子ども達の遊びの主流はゲームなのでしょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)
4/5 入学式(新2年登校)