6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

今日も給食にラッキーにんじんが入っていました!

 今日の「豚肉とさといもの煮もの」に、柊(ひいらぎ)の葉とクリスマスツリーの形のラッキーにんじんが入っていました。給食ではめずらしい「たまごどうふ」は、だしをとるところからの手作りで、香りよくおいしかったです。1年生の教室では「給食室から、だしをとる香りがして、給食が待ち遠しかったよ。」という声が。たまごどうふは初めてで苦手という児童もいましたが、ほとんど残さずに食べました!3年生になると、「だしがすごくきいておいしかった。だしの味がよくわかったよ。」という児童が。学年が上がってくると味覚が発達してくるんだな、と実感できるメニューでした。
 
画像1 画像1

楽しい給食12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼いたさばに、大根おろしの和風ソースをかけた「さばのみぞれかけ」は、さっぱりしておいしいと大好評でした。骨をとるのに悪戦苦闘している1年生もいましたが、がんばって完食しました。旬の小松菜は、色よく仕上げられ、見た目にもおいしそうでした。
 昨日のカレーうどんも大好評で、「先生、ぼく毎日このメニューがいい!」という声が出ていました。みかんは甘くて、先日西九条小学校の果樹園で収穫したみかん狩りを思い出し、「楽しかったね。」と話している児童が多かったです。果物は、花が実を結び、年に1度の自然の恵みのごちそうです。大切においしくいただきましょう。
 明日はたまごどうふ、豚肉とさといもの煮もの、おかか菜っ葉の米飯メニューです。お箸を上手に使って、マナー良くいただきましょう。

楽しい給食11(ラッキーにんじん紹介)

画像1 画像1
 今日のラッキーにんじんは、12月らしく、長靴とジンジャーブレッドマンでした。西九条小学校では、調理員さんが30種類以上の抜き型の中から、季節に合ったものを選んでくださっています。でんぷんをつけて揚げた大豆をじゃこやごまと合わせて調味料でからめた「じゃこ豆」は、河内地方の郷土料理で、ご飯がすすむと大好評でした。
 旬のカブをゆず風味のあえものにした一品も季節感がありました。
 明日は、みんな大好きなカレーうどんがでます。お楽しみに!

寒い中なわとびをがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から2週間、休み時間に「なわとび週間」の」取り組みをしています。運動委員会の児童が、駆け足飛びやあやとびなどの見本を子どもたちに見せ、どの学年の児童も寒い中元気に飛び跳ねていました。
 体力をつけて、風邪に負けない丈夫な体をつくりましょう!
 

児童集会で健康委員会の発表がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生、6年生の健康委員会児童が、パワーポイントや実演をまじえて姿勢の大切さをみんなに知らせました。先日の学校保健委員会で学んだことを生かし、しっかり発信することができました。姿勢体操をした後は、なんだかすっきりして気持ちよくなったねと子どもも大人も話していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 春日出中学校入学式
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式