3年 そろばん教室
2月12日(火)・13日(水)
そろばん普及協会からゲストティーチャーにお越しいただき、3年生が「そろばん教室」を体験しました。 そろばんの歴史から、玉の置き方などの基本、計算の仕方などを丁寧に教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 電熱線の太さと発熱
2月13日(水)
6年生が、理科の学習で電熱線(ニクロム線)の太さによって発熱量が違うか調べる実験をしていました。 30mLの水を入れたビーカーを二つ用意し、太さの違う電熱線で同じ時間温めた時、水の温度がどれだけ上がるかを比較しました。 グループで協力して実験できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会に向けて
2月13日(水)
6年生が、登校するのも残り25日ほどになりました。3月6日には、5〜1年生が、「卒業を祝う会」で、6年生に感謝の気持ちを伝えます。 今日の集会では、代表委員会で話し合って決めた、6年生に贈る歌を練習しました。代表委員会の子どもたちが、まずお手本で歌い、歌う時のポイントを教えてくれました。 全員が心を込めて、しっかり練習できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 島屋SC
2月11日(月)
島屋サッカークラブが、鶴見緑地競技場で行われた、大阪市小学校体育連盟卒業記念サッカー大会に出場しました。 冷たい小雨の降るあいにくの天候でしたが、とても頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくスタート(1年生と園児との交流)
2月8日(金)
島屋小学校近隣の幼稚園、保育所、認定こども園の5歳児の子どもたちを、「わくわくスタート」に招待しました。 1年生の目標は、「幼稚園、保育所の子どもたちに思いやりをもって交流する。」としました。 司会や進行、あいさつなど元気にはっきり言えていました。5歳児の子どもたちと手をつないで案内してあげたり、やさしくゲームのルールを説明したり、1年生の子どもたち、とても頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |