”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

4年出前授業(社会)

 5月17日、社会科「住みよいくらしとゴミ」の学習で環境局の方に、ごみについての出前授業をそていただきました。ごみ収集のときの音楽やパッカー車のしくみ、ごみの分別について、詳しく教えていただきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年出前授業(社会・埴輪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日、近つ飛鳥博物館から、社会科の歴史の出前授業に来ていただきました。「埴輪(はにわ)についての説明のあと、実際に粘土で埴輪を作り、古墳を再現しました。当時の人が驚くような、個性的な埴輪が出来上がりました。

焼野小学校「児童会」

 5月に入り、本格的に「児童会」活動が始まりました。先週の児童集会では、6年生の委員長から各委員会の紹介がありました。5・6年生は7つの委員会に所属し、焼野小学校がより楽しくなるように、工夫して活動していきます。
 「放送委員会」「給食委員会」「集会委員会」「保健体育委員会」「図書委員会」「環境委員会」「運営委員会」…どの委員長の発表もわかりやすく、さすが6年生!と頼もしさを感じました。
 これからも活動を紹介あいていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 「校外学習」

 5月15日は、低学年の「校外学習」でした。1年生にとっては初めての学校外での活動。1年先輩の2年生とともに、「大阪城公園」に出かけました。
 初夏を思わせる暑さに、少し疲れも見られましたが、晴天に恵まれた楽しい一日になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やけのの8の日」 5月8日

 「やけのの8の日」は、環境委員会の活動で、牛乳パックを回収する日です。今年度最初の活動とあって、「今日はやけのの8の日です!」「牛乳パックを集めています!」と元気な声が玄関に響いていました。自分の役割をしっかり果たそうとする姿は、頼もしいかぎりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31