大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

児童集会「大なわ集会」【2月7日】

運動委員会による大なわ集会がありました。以前に延期になったものです。
高学年や先生が縄を回し、八の字とびをしました。縄にひっかかってもみんなニコニコして、また跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「チューリップ」2月7日

「大きくなった!」
「もう咲くかな?」

1年生は生活科の時間
チューリップの観察に行きました。
観察用紙に

「かたちはさんかくでした。」
「さわったら、ぷにゅぷにゅしてたよ。」
「においは、あまりしないね。」   など
書いていました。

子どもたちはいろいろな感覚を使いながら
観察することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年「なわとび集会」2月7日

「はいっ!はいっ!はいっ!」

児童集会がはじまりました。
今回は運動委員会が企画した「なわとび集会」

たてわり班で8の字跳びに
チャレンジしました。

苦手な子も高学年に助けてもらいながら
がんばって取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年「給食週間」2月4日

「私はこれ好きなのにみんな残すんや…」
「私が全部食べたい!!」

残食調べの結果を見ながら
話す子がいました。

残食を調べ
掲示してくれたのは

もちろん!

給食委員会の子どもだち。

先週の給食週間には、各教室へまわり
残食を減らすための方法を
教えてくれたり、日頃お世話になって
いる給食調理員さんへの
「お手紙を書こう」
と呼びかけをしてくれました。

おかげで残食も減りそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員「特別支援教育校内研修会」2月4日

教職員研修がありました。
今回は「特別支援教育」についての研修です。

「読んでも理解の難しい子」
「指示を覚えにくい子」
「説明を相手にうまく伝えられない子」
「きれいにノートに写せない子」
               などなど

学習中に困っている子どもたちは
「どんな気持ちで学習に取り組んでいるのか。」を
疑似体験しました。

今回の研修を通して
改めて
子どもたちに寄り添う
大切さに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(7日まで)
4/4 入学式準備(新2・6年登校)
4/5 入学式

運営に関する計画

学校要覧

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

田辺わがまち安全探検隊

その他