春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

11月27日 1年生の落ち葉あつめ

学校の横にある玉出南公園(たつみ公園)に行って落ち葉を集めました。
いろんな色のサクラの葉や、大小様々なイチョウの葉や、大きなアオギリの葉、ヒイラギやトウカエデの特徴のある葉を集めました。
集めた落ち葉は新聞紙で作った袋に入れます。
葉っぱの秘密を見つけながら、1時間目の授業があっという間に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年生の能の楽器体験

伝統芸能を学ぶ特別授業がありました。
能楽師の方よりお能の歴史を日本の歴史と重ねて聞き、楽器体験をしました。小鼓、大鼓、能管(笛)、太鼓の演奏を体験します。
コツをしっかり聞き、真剣に体験する6年生。
能楽師の方より、しっかり褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 なわとび指導

今年も昨年に続き、縄跳び名人の山本一郎先生にお越しいただいて、特別授業を受けました。
今日は1〜3年生です。
先生の指導はシンプルで、縄跳びの3つのコツを子どもに伝えます。
(1)ゆっくり跳ぶ。(2)静かに着地する。(3)手首を柔らかく使う。
しっかり聞き、イメージできたら、上達への一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 道徳科研究大会

文部科学省 「道徳教育抜本的改善事業」 大阪市道徳教育推進委員会指定の研究大会が開催されました。
公開授業として、
2年1組「あいさつがきらいな王さま」
4年2組 「心と心のあく手」
5年2組「くずれ落ちた段ボール箱」が公開されました。
たくさんの参観者の前でしっかりと発表する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生書写の学習

4年1組は書写の時間でした。
静かに集中して学習していました。
「土地」という字はバランスが難ししいです。
字形を注意し、筆遣いを考えて、心を静めて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画