春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

11月21日 3年生算数科

3年生は少人数に分かれて算数の学習をしています。
学習のねらいは「円の中心の見つけ方を考えよう」です。
円を作って、折ったり切ったりして考えます。
半径、直径についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 脱穀(ファミリータイム)

先週の稲刈りに続いて今日は「脱穀」をしました。
お茶碗で稲穂からもみ殻を外します。
一粒も落とさないように慎重に集めました。
お茶碗2杯分のお米粒が集まりました。
次はいよいよ炊飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生の音楽科

2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
「2拍子をかんじながら、リズムをうちましょう」というねらいで、
『山のポルカ』を演奏していました。
リズムを感じながら、気持ちよく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 児童朝会

月曜日は児童朝会でスタートです。
まず、玉小チャンピオンシップ(長縄の部)の賞状授与がありました。
学級代表に手渡し、大きな拍手をもらいました。
校長先生からは、昨日の『区民まつり』の話がありました。
太鼓に合わせて大きな声で山車を引っ張りました。
最後は、今週の木曜日に行われる道徳の研究大会の話です。
しっかりあいさつをしましょうと、呼びかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生の道徳科

2年生の道徳科の研究授業です。
授業者は山内先生です。
教材は「きつねとぶどう」です。
子ぎつねの食べ物を探しに出て、ぶどうを取ってきた母ぎつね。
子ぎつねに届けられなかったぶどうが、数年後に子ぎつねに届く・・・。
しっかり家族への感謝について考えた2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画