7月31日(火)

 皆さま、おはようございます。
 台風12号が日本列島を通常とは逆のコースを進み、鹿児島県の南海上で停滞しているそうです。海上では温度の高い空気があるので、一旦勢力が弱まっていたのですが、再びエネルギーを蓄えて中国大陸方向に進んでいくそうです。
 
 さて、学校では台風一過で、今日は良い天気になっています。太陽が目に強い刺激を与えるほどです。気温は30度、湿度は76%を示しています。今日も猛暑日になるそうです。体調管理には十分気を付けてください。

 先日も掲載しましたが、藤の花がたくさん咲いています。春に一度咲き終わり、この暑い時期になって再び咲いています。生命エネルギーのバランスが崩れているのではないかと心配です。様子を見守っていきたいと思います。

 西館裏の池には、元々の住人であるメダカと、南館から転居してきた鯉と金魚が共同生活をしています。この暑い季節ですが、観察する限り、元気に泳いでいます。魚たちの元気さに『ホッ』と、してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部が合唱祭に参加しました!

 7月27日(金)に大阪市立中学校文化連盟主催の『大阪市立中学校 総合文化祭 第16回合唱祭』が、相愛高等学校講堂で行われました。
 本校音楽部も出場し、素敵な歌声を披露し、大きな拍手をいただきました。
 披露した曲は、『なみだうた』『やさしさで溢(あふ)れるように』『歌うたいのバラッド』3曲です。
 生徒たちは、日ごろから練習していることを舞台の上でしっかりと発表しました。
 おそらく、聞いたいた保護者の方は、感動されたのではないでしょうか。
 音楽部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(月)

 皆さま、おはようございます。
 台風12号は、大きな爪痕を残しながら、通常の進路とは全く逆のコースを進んでいます。九州を南下し、鹿児島県付近で停滞、その後北西に進路をとり、中国大陸に向かうそうです。本当に不思議な現象です。自然現象は、まだまだ解明されていないことがたくさんあるのですね。

 先週の金曜日に大型の重機が去りました。上の写真は、西館屋上から撮影した南東端のものです。きれいに整地されています。解体の最終段階の杭を抜く作業が粛々と行われています。しばらく、この作業が続くと思います。
 真ん中の写真は、格技室付近のものです。今朝も雨が降ったようで、所々、水たまりがあります。
 下の写真は、仮設校舎前の温度計です。気温28度2分、湿度83%です。不思議なもので、37度の慣れた体は、この気温でも涼しく感じてしまいます。環境に適応することが果たして良いことなのか、疑問に思ってしまうことも多々あります。

 今日、7月30日は、『梅干しの日』に制定されています。梅干しの農家の方が提唱したそうです。梅干しは、今年の夏のように暑いときには、熱中症予防にもなるとても良い食べ物です。昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われているそうです。このことばの語呂合わせから、7月30日が梅干しの日になったそうです。「なん(7)がさ(3)る(0)」からきているそうです。
 今日一日、良い日でありますように!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

格技室と西館

画像1 画像1
画像2 画像2
 旧正門付近から見た格技室と西館の様子です。
 南館がない分、かなり広く感じますね。

杭(くい)

画像1 画像1
 学校を覆っている工事用のフェンスのシートがまくりあげられているので、歩道側から工事現場が良く見えるようになりました。
 南館工事では現在、【杭ぬき】が行われています。抜いた杭が並べられています。旧南館が建築された当時の建築基準に従って建てられているのですが、なんとこの杭は『松』なのです。長いまっすぐ伸びた松が杭として使われているのです。時代を感じますね。杭として使われていた松が地中から引き抜かれたのですが、そのままの姿で姿を現しています。強いものですね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式
4/5 小学校入学式