今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして引き続き津波を想定した避難です。全員が3階以上に移動し待機するという訓練を行いました。

 訓練を終えて、校内放送による校長先生からのお話を聴きました。冒頭には今回の地震で亡くなられた方へのお悔みを述べるとともに、避難所での生活を余儀なく強いられている被災者の方々へのお見舞いを述べました。
 そして、約2万人もの死者・行方不明者を出した東日本大震災で、釜石市の小中学生のほぼ全員が奇跡的に無事だったという「釜石の軌跡」から学んだ教訓についてお話がありました。釜石の中学生たちの自身の判断や行動が人々を助けたのです。「自分の命は自分で守る」、「逃げる」だけではなく「助ける」ことができる人に!という思いが込められています。この機会にいろいろと防災について調べてみてください。

避難訓練 1

 6月20日(水)地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。今回は、二日前の18日に大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震直後で、余震の心配が続くなか、今まで以上の不安感や緊張感を持って臨みました。
 訓練に入る前、15分間防災パンフレットで学習しました。そして緊急地震速報の後、まず、机の下に避難して自身の安全を確保し、揺れが収まってから避難経路の安全の確認後、次の指示を待ちました。雨量が多く運動場に全員が集合するという形態はとりませんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(イワシのカレームニエル)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、いよいよ自分たちが作ったものを食べる番です。日頃作ってもらった料理を食べるだけということの多い生徒にとって、今日は苦労した分、ご家庭の方のありがたみがよく分かったでしょう。調理実習を契機に、またお家でも料理に親しんでほしいものです。

調理実習(イワシのカレームニエル)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(水)、2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。「イワシの手開きなんてはじめてで・・・」という生徒がほとんどで、堤先生の実演と説明ののち、イワシを手開きし、カレー入り小麦粉をまぶしフライパンで焼きました。


ホームページの訂正について

 6月16日のホームページの記述に誤字がありましたので、お詫びとともに訂正させていただきます。申し訳ありません。

 【塗装奉仕活動1と2】

   (誤)大阪商和会 様
   (正)大阪昭和会 様

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式