ともに遊ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても爽やかで心地よい中、子どもたちは半袖で姿で思いっきり楽しんでいます!どの子ものびのび明るく、元気な姿で走り回っています!やっぱり子どもは遊んでいる姿が一番生き生きしていますね!自分の好きなことをしているときの姿が一番自然で、その子らしくていいですね!一緒に遊ぶ大人も素敵でした! 子どもを真ん中に!![]() ![]() 並びました!3333アクセス数!新年度が始まってから、みなさんがホームページを覗いていただく数が1日平均200をクリアしています。本当にありがとうございます!以前にもお伝えしたように、今年度の予祝は7万件!!!です。12で割ると月およそ6000件!日割りすると、毎日200件がクリア目標です!見事にここまでは達成しています!どうぞ引き続きのアクセスと、何か感じられたことや疑問など、遠慮なく学校へ「意見」として届けてください。 いつも子どもを真ん中において、保護者や地域のみなさん、ゲストティーチャーやボランティアのみなさんや教職員とともに学校をつくりましょう! 自分でできる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の今頃は、リーダーたちにお手伝いをしてもらいながら、給食当番の仕事をしていた子どもたち!今はもうすっかりお兄ちゃんお姉ちゃんになって、自分たちでがんばっています!たった1年!されど1年!本当に子どもの成長って早いですよね!今の1年生も来年の今頃は、自分たちでできることが増えていることでしょう! 子ども同士をつなげる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語の読み取りを学ぶ子どもたち!意味のわからない言葉や表現を自分の力で見つけていきます。「げん(弦)!補い合う!夢中!聞きほれる!」などなど、たくさんの言葉や表現が出ました。もちろん、これらを辞書で調べることも大切なこと!もしかしたら、これからの時代はググるが適当なのかもしれません。しかし、ここでさらなるステップアップです!学び合いを使いましょう!意味がわからなくて困っている子どもに、わかっている子どもが伝えるのです。自分の言葉で伝えるのです。尋ねる子どももわかるまで聞き続けるのです。伝える子どもは伝えながら自分でもわかっていなかったことをわかります。それが「学び直し」です!どんどん子ども同士を意図的につなげていきましょう! 「させる」から「する」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週、月曜日の朝はすべての子どもたちと大人が集まります。このあたりまえに行なっている朝会を進化させることにしました。その目的は「3つの風船をふくらませるために」です。これまでは大人が引率し、号令をかけ、整列させ、子どもたちは話を聞いていました。子どもたちは、毎回同じ指示や号令に従い、動いていました。ここを進化させるべく、今年度からは「自分で考えて、自分から動く」「自分も人も大切にする」ため指示や号令をなくすことに「失敗を恐れずに、チャレンジ」します! まず入場。8:30までに体育館の入口付近に自分で来ます!8:30に音楽が流れ、その合図で体育館に入ります!入った人から自分の場所に立ち、その場で足踏みをしながら列を整えます!音楽が止まったら足踏みをやめ、朝会を始める空気をつくります!その後、話や連絡のある人が前に立ち伝えます!開始や入れ替わりの合図はありません!前に誰が立っても話を聞くことに変わりはありません!最後にハンドサインでその場に立ちます!空気が止まったら退場の音楽が流れます!入口に近い人が先頭で、1年生から順番に教室に帰ります!待っている間は中を向いて、音楽に合わせて手拍子します!そして、歩いて教室まで帰ります! 子どもはもともと「自ら学ぶ」存在です。「〜させる」という強制のスタンスから、「子どもは自分でする」という信頼のスタンスにこちらが変化した時に、子どもは自ずとそのような存在へとシフトしていくのだと思います。「〜させる」と「子どもが〜するよう関わる」は些細な違いのようですが、「勉強させよう」と思ってかける言葉と、「この子は自分で勉強する子だ」と思ってかける言葉とでは、子どもへの伝わり方は明らかに違います。 子どもを信じて!子どもに託し!子どもから学ぶ!毎週の小さな積み重ねが、大きな成長へとつながることを信じています! |
|