あいさつ

4月16日(火)
今日は正門で20人ほどの児童とたくさんの先生方が、登校してくるこどもたちに元気よくあいさつをしていました。
今日もワクワクする一日の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 尿検査のお知らせ

明日、16日(火)に尿検査を実施いたします。
本日、児童は検査用の紙コップと容器を持って帰っています。
詳細につきましては、添付の「尿検査のお知らせ」をご覧ください。
朝のお忙しい時ですが、大切な検査ですので、必ず受けていただきますよう、ご協力お願いいたします。
なお、検査袋の学年・組・番号・名前を忘れずにご記入ください。

尿検査のお知らせ

本日の給食

今日の給食のメニューは、まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味です。

校舎の入り口に「今日のこんだて」ボードがあります。
毎日、給食委員さんがこんだて表を書きかえてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の贈呈

鶴見区役所から花の贈呈がありました。
ガーベラという花です。
教員でクラスごとに花を仕分けているところです。
一人1本ずつ持って帰ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会はグランド不良のため、テレビ放送による朝会でした。
校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。
また、地域の野球チームの表彰のあと、鶴見区の安全パトロールの方から、交通安全についてのお話がありました。

【校長先生のお話】
みなさん、4月の生活目標はなんですか?「元気よくあいさつしよう」ですね。
みなさんは元気よくあいさつができていますか?
さて、あいさつには「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」とありますが、どんな意味があるのでしょう。
「おはようございます」は、「お早くお起きになりまして、ご健康でおめでとう」ということが本来の意味です。
「こんばんは」は、「ご無事に一日をお過ごしになっていい夜をお迎えになりましたね」という祝福のことばです。
そして「こんにちは」これは、「今日はいい一日でございますね」の略です。
したがって、「おはよう」も「こんばんは」も「こんにちは」も、相手をはげましたり、無事を祝福する思いやりのこもったことばなのです。
元気なあいさつは相手に対する思いやりであり、それがあいさつの大切さであると思います。
校長先生は、いつも、先にみなさんにあいさつしているので、みなさんから先にあいさつしてもらうととてもうれしいです。明日から、みなさんから先にあいさつしてくれることを楽しみにしています。
元気なあいさつから、1日を気持ちよく過ごしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30