保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

授業の様子

 社会の時間。

 地球上の位置を知る学習。

 その導入で、学校の住所が登場しました。


 数学の時間。

 式の計算について。

 +と−を並べ替えるところから。

 基礎基本を確実にマスターしましょう。


 体育の時間。

 ラジオ体操の確認です。

 伸ばす、曲げる、指先まで・・・。

 ストレッチの基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 週の始め、体育館で全校集会を実施しました。

 集合整列は、3年生が一番早く、予鈴前にきっちりできていました。


 校長講話

 皆さん、おはようございます。
 只今、認証式を行いました。前回の集会で、「人のために役立つ」のお話をしました。
 学級や学年のため、しっかりと役割を果たしてください。

 さて、今日から家庭訪問週間です。担任の先生方が中心となって、この住吉区の地域を回ります。
 そこで今日は、上町台地のすそ野に広がる「住吉区」についてお話します。

 もちろん、「住吉」という区の名前は「住吉大社」から来ています。
 区の誕生は、1925年。大正時代の終わりです。ですから、できてすでに90年を超えています。

 そのころの住吉区はとても大きく、やがて太平洋戦争のさなか、1943年に住吉区から、「東住吉区」と「阿倍野区」が分離して独立します。

 戦後になって、三稜中学校と我孫子中学校が誕生し、1948年には、本校の前身である住吉中学校が開校します。

 そして、1974年になると、住吉区から「住之江区」が分離します。その4年後、1978年、昭和53年に大領中学校が生まれます。今年、42年目です。

 紫の「かきつばた」を区の花とする住吉区。

 住みよい街をモットーに発展してきました。

 上町台地と大和川に挟まれた、歴史と文化のある住吉区。

 私たちの住んでいる地元を、変遷を重ねてきた住吉区を、そして、この郷土大阪を愛する心を、これからもしっかり育てて行ってください。


 
 賞状の伝達

  女子バスケットボール部 昨年度末のカップ戦 優勝
  おめでとうございました。


 生活指導部から
  ・更衣調整期間について
  ・家庭訪問時の昼食について
  
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級役員 認証式

 前期生徒会学級役員の認証式を行いました。

 委員を代表して、学級代表の皆さんに認証状を手渡しました。

 「まわりの人のために役立つ」

 半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

 今日も元気に、児童さん・生徒たちが登校してきました。

 6年生の皆さんは校外学習。奈良の飛鳥地方へ向かうようです。

 自然と歴史・文化の飛鳥。新しい学び、そして楽しんで来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動

 今朝も、男女バスケットボール部が練習しています。

 日々の積み重ねが試合に出ます。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30