3学期がスタートしました。新たな年度に向けての0(ゼロ)学期でもあります。『勝てなくたっていい 負けない強さを持とう!』

4月19日 1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、理科室で微生物の観察の学習をしています。
校庭や学校周辺の生物の観察を行い、いろいろな生物がさまざまな場所で生活していることを見出して理解するとともに、観察器具の操作、観察記録の仕方を身につけることをねらいとしています。
一人一台ずつの顕微鏡で観察し、動く生物に感動している様子が見られます。

4月19日 1年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業でも、黒板に世界地図を投影して学習を行っています。
いろんな種類の地図について、ペアで話し合い、どんな用途に適しているかを考えています。
地球儀を見たり、地図帳を見たり、投影した地図を見たりと、さまざまな方法で学習しています。

4月19日 2年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業では、黒板にマス目を投影して製図の学習を行っています。
全ての普通教室の壁に備え付けのプロジェクタを設置しており、学習に活用しています。
生徒の作図も、だんだんと上手に書けるようになっているようです。

4月19日 保健室

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の保健室です。
養護教諭が日々、生徒たちの健康保持・増進に寄与するよう教育活動を進めています。
「ほけんだより」の発行も随時しておりますので、配布文書からご覧ください。
4月号は健康診断についてです。

4月18日 英語「話すこと」調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の全国学力・学習状況調査では、初めて英語調査(4技能)が行われ、そのうち「話すこと」調査は、学校のパソコン教室でパソコンを活用した音声録音方式で実施されました。
生徒のみなさんは、どうだったでしょうか?
日頃の英語の授業で学習していることの成果が表れているとよいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 家庭訪問
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/29 昭和の日