令和は教育も進化する!

画像1 画像1
令和元年5月1日(水)ホリデーコラム13
教員支援ネットワークT-KNITの理事である小勝さやかさんがシリコンバレー(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部のサンタクララバレーおよびその周辺地域の名称。この地域からはアップル、インテル、Google、Facebook、Yahooなどに代表されるインターネット関連企業が多数生まれ、IT企業の一大拠点となっている場所)の小学校で目撃してきたMakerspace(メーカースペース)についてお話です!

Makerspace(メーカースペース)とは,ハイテクな機械から昔ながらの道具を用いながら,「つくる」「学ぶ」「探求する」「共有する」ということが体験でき,学校や図書館の中や分離型の施設にあるスペースのこと。このスペースは子供から大人,そして起業家に至るまで広く開かれており,3Dプリンターやレーザーカッター,コンピュータ機器,さらにははんだごてからミシン等の様々なメーカー(ものづくりをする人たち)のための装置が設置されています。しかしながら,メーカースペースはこれら全部を設置する必要はなく,たとえこれらが一つも無かったとしてもメーカースペースであると考えられることもあります。もしダンボールやレゴ,画材があるならそれでも大丈夫!何も無いところから何かを創り出したり,自分の興味関心について探求したりするというメーカーのマインドセットが,大切なメーカースペースの中心なのです。またメーカースペースは,科学,技術,工学,数学(頭文字をとってSTEMと呼ばれる)の領域において重要な21世紀型スキルを身につけることを助けます。ハンズオン学習(触って学ぶこと)の場を提供したり,クリティカルシンキングスキルを育てたり,さらには自己肯定感を高めたりするのです。

メーカースペースができた背景には「構築主義」という考え方があります。良く似たものに「構成主義」があり,これは「子供は知識を注ぎ込まれる存在ではなく,自分の頭の中で学びを構成する」という考え方です。「構築主義」はこの構成主義からさらに進んで,「学習は学習者の頭の中で起こるが,それらを実際に現実世界で構築する経験が効果的である」という考え方になっています。大人が明示的に知識を教えなくても,学びの場を提供することで子供は学びを自分で「構築する」ことができるのです。

子どもは「学びたい!知りたい!つくりたい!」存在です。そんな子どものありのままを引き出せる教育が「教えない教育」であり、「子どもが学ぶ、子ども同士が学び合う教育」ではないでしょうか!

令和は進化がさらに加速!

画像1 画像1
令和元年5月1日(水)ホリデーコラム12
某新聞社の朝刊記事が目に留まりました。その一節より、

大阪市営地下鉄が民営化した大阪メトロが、2025年大阪.関西万博を見据え、令和6(2024)年度に全駅で顔認証によるチケットレス入場システムを導入すると発表した。定期券を買うときなどに顔写真を登録しておけば、ICカードや磁気券を持たなくても改札機を通過できる。
「ゆくゆくは改札機をなくしたい」同社の河井英明社長は、は22日の大阪で行われた講演でこう意気込んだ。
大阪で自動改札システムが昭和42年に世界に先駆けて本格的に導入されて半世紀余り、万博を機に、国内初の顔認証での入場方式の採用で再び最先端技術をアピールする。
日本でも技術の進歩に伴い顔認証によるキャッシュレス決済が普及している。スマートフォンで顔の画像とクレジットカードの情報を登録しておけば、チケットなしで識別カメラが設置されたレーンを通るだけで入場できたり、手ぶらで買い物や食事が楽しめたりする施設も登場している。
ただ、顔と結びついた個人の購買や移動の情報が特定企業などに蓄積されるだけに一抹の不安も残る。(中略)便利さと監視社会は表裏一体なのかもしれない。

これタイトルは「顔で払う時代」です。日本はキャッシュレス文化ではかなり遅れをとっています。しかし、これからの社会においては、どんどんキャッシュレス化は進行していくでしょう!メルペイやペイペイなどなど支払い手段が多発しています!何を選び、利用するかは個人の判断に委ねられています。そして、新聞記事の最後にもあるように、国民の行動が見られていることが、果たして安心安全なのか?世の中を動かしている大きな組織の存在が見え隠れしているようで、危惧されることもあるようです。最新の情報に常にアンテナを張り、情報に振り回されることなく、いつも自分で考える癖をつけておくことが重要です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 1年5時間授業開始・心臓検診・委員会活動・こどもサポート