校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

4月24日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、マカロニグラタン、レタスのスープ、おさつパン、リンゴ(カット缶)、牛乳 です。

 グラタン : グラタンは、調理をした肉や魚介類・野菜などに、チーズやパン粉をふって、表面にこげ目がつくように焼いた料理です。

 今日の給食は、マカロニ、牛乳、粉末チーズを使用したマカロニグラタンです。牛乳とチーズには、カルシウムが豊富に含まれています。

4月23日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、豚肉のおろし醤油かけ、じゃこピーマン、みそ汁、ご飯、抹茶大豆、牛乳 です。

 ちりめんじゃこの作り方 : ちりめんじゃこは、カタクチイワシ、マイワシなどの稚魚を、塩水で煮て、干したものです。
 軽く干したものを「しらす干し」と呼び、関西ではさらに乾燥させて「ちりめんじゃこ」と呼んでいます。
 丸ごと食べられるのでカルシウムなどの無機質の供給源として役立ちます。

4月22日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、マーボどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとコーンのごまいため、ご飯、牛乳 です。

 マーボ豆腐 : マーボ豆腐は、中国の四川料理の有名な豆腐料理の一つです。唐辛子味噌を使うのが特徴です。
 四川省に住むおばあさんが、この料理を旅人のごちそうしたところ、大変おいしかったので「麻婆」という名前をつけたと言われています。
 中国語で「麻(マー)」は山椒のしびれるような辛さを、「婆(ボー)」は「おばあさん」を表します。
 

4月19日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、カレースパゲティ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、あまなつかん、牛乳 です。

 あまなつかん : あまなつかんは夏みかんより酸味が少ないため、甘味が強く感じられます。酸味の主成分はクエン酸で、胃液の分泌を増加させ、疲労を回復させる働きがあります。
 ビタミンC が豊富です。ビタミンC は風邪や病気の予防に有効です。
 

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日は、2年生の学年集会が武道場で行われます。

 8時20分には集合が完了していました。

 周りの友だちに対して、優しい対応や行動をとっていくことで、自分にもかえってきます。一人一人が笑顔で、素敵な仲間になっていきましょう。

 とお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 1年一泊移住(大阪府立少年の家)
5/13 「いじめについて考える日」
眼科検診
第1回学校協議会
5/15 修学旅行(四国方面)
5/16 修学旅行(四国方面)