ともに学ぶために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年4月26日(金)学生さんとの学び
今日から毎週金曜日には、森ノ宮医療大学の学生さんが子どもたちと学びに来てくれます!どの学生さんも将来は中高の体育の先生をめざします!同じ学校現場で学ぶことで、学生さんにとっても、子どもたちにとっても学びが活かしていけるものになるでしょう!休み時間に一緒に遊ぶ大人が増えただけでも、子どもたちは大喜びでした!そっと、寄り添う姿から私たち教職員も学びます!

自然と学び合う!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年4月26日(金)6年 社会
「みんなが考える十七条憲法」って?歴史学習で有名な十七条憲法!この内容を押さえながら、「このクラスにとっての十七条憲法」を一人一人が考えました!「ケンカをしても仲直りのできるクラス」「みんながゆずりあえるクラス」「何でも協力できるクラス」「学校が好きになるクラス」「ON、OFFの切り替えることのできるクラス」などなどアイデアがドンドンでます。となりの人、近くの人と考えを共有したあとは、フリータイム!!!机に広げたみんなの考えを自由に動き回って交流します!まわりながら自然と子ども同士の対話がはじまります!いい雰囲気です!

みんなでつくる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年4月26日(金)6年 体育
子どもたちは日差し眩しい中、運動場で元気に大縄で汗を流しています!ふと見ると、大縄の持ち手が管理作業員さんでした!大きな体で必死で腕を回します。子どもたちもなんだか嬉しそうで、ほのぼの感いっぱいでした!学校にはいろいろな大人がいます!みんなで子どもを育てることで子どもたちは安心できます!子どもも大人も安心できる居場所のある学校をつくりましょう!

みんなでつくる学び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年4月26日(金)4年 国語
「サーカスのライオン」の読み取り授業が本格化してきました。今日の課題に対して、まずは自分の考えを持ちます!そして、みんなで学び合います!発表の仕方や聴き方などを何故そうした方がいいのか!何を大事にするのか!を丁寧に確認しながら学びが進みます!子どもたちは相手意識を持って、しっかりとみんなで学びをつくっていました。

大人も楽しむ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年4月26日(金)6年 図画工作
消しゴムスタンプをつくります!かなり細かい作業で、みんなが集中しています!みんなの中に大人の姿が!!大人もともに学びます!大人も一生懸命に楽しく学ぶ姿から子どもたちは学びの楽しさを共有します!子どもから学ぶ大人は、子どもの声にならない声を聴くことのできる大人であり、自分から学びを楽しむことのできる大人です!学びは楽しいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 視力検査(3年)・いじめについて考える日・なかよしタイム・さくらスマイル
5/14 遠足(1年)・内科検診(3年・4年)・新体力テスト・5時間授業・こどもサポート・修学旅行保護者説明会
5/15 耳鼻科検診(2年・3年・4年・6年)・新体力テスト・棟別児童会・集団下校・下校14時40分・さくらスマイル
5/16 遠足(2年・5年)・新体力テスト・尿検査(2次)・さくらスマイル・こどもサポート・PTA実行委員会
5/17 内科検診(1年・2年)・C−NET(4−1・5−1・4−2・5−2・5−3)・新体力テスト・こどもサポート