創立記念日 SINCE 1952.6.18

2学年より 車椅子体験学習について その9

「2学年より 車椅子体験学習について その8」より

次は、ファミリーマート谷町七丁目店に行きました。(写真上)

店内では、車椅子に座ったまま、陳列棚の最上段の商品に手が届くかどうか、試してみました。(写真中)

また、付き添い教員のお金で実際に買い物をして、レジの高さ等、車椅子使用者の使い勝手について確認しました。(写真下)

ファミリーマート谷町七丁目店内の写真は、お店側から特別に撮影許可をいただいております。

なお今回の車椅子体験学習では、「ファミリーマート谷町七丁目店」「セブンイレブン大阪谷町6丁目店」「セブンイレブン大阪谷町9丁目店」の3店に、全面的な協力をしていただき、ありがとうございました。

「2学年より 車椅子体験学習について その10」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その8

「2学年より 車椅子体験学習について その7」より

いつも歩き慣れた空堀商店街前の歩道も、車椅子では狭く感じられました。(写真上)

そして、谷町筋の「押しボタン式信号機」のある横断歩道では、「歩行者用押しボタン」の高さを確認しました。(写真中)

その後、横断歩道を渡り、谷町筋の反対側にあるコンビニへ向かいました。(写真下)

「2学年より 車椅子体験学習について その9」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その7

「2学年より 車椅子体験学習について その6」より

大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅の改札口外に出ました。(写真上)

そして、エレベーターを使用し、再び地上へと戻りました。(写真中)

その後、三菱UFJ銀行谷町支店谷町六丁目出張所(無人ATM)へ行きました。(写真下)

利用客の方で混んでいたため長い時間待ちましたが、ATMのタッチパネルの高さや見やすさ等、車椅子使用者の使い勝手について確認できました。

なお今回の車椅子体験学習では、「三菱UFJ銀行谷町支店」「りそな銀行上六支店」「大阪シティ信用金庫谷町支店」の3行に、全面的な協力をしていただき、ありがとうございました。

「2学年より 車椅子体験学習について その8」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その6

「2学年より 車椅子体験学習について その5」より

大阪メトロ長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅の改札口内に入りました。

大阪メトロには、車椅子用の幅が広い改札口があることを確認しました。(写真上)

その他にも、大阪メトロの各駅では、コンコース内のスロープや身障者用トイレ等、バリアフリーが整備されていることを確認しました。(写真中・下)

なお今回の車椅子体験学習では、大阪メトロ「谷町六丁目駅」「谷町九丁目駅」「松屋町駅」の3駅に、全面的な協力をしていただき、ありがとうございました。

「2学年より 車椅子体験学習について その7」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その5

「2学年より 車椅子体験学習について その4」より

大阪メトロ長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅エレベーターを使用し、駅コンコースへ下りました。(写真上)

その際、エレーベーターのスペースは、車椅子1台が乗車すると限界で、他の利用客の方がいなくなるまで待ちました。

また、エレーベーター内の鏡は何のためにあるのか、確認しました。

今回は危険なので、各コースとも駅ホームへは行きませんでした。

その後、改札口に向かって、駅コンコースを進みました。(写真中)

途中、駅コンコースにあった自動販売機で、ボタン・コイン入れ口・ドリンク取り出し口の高さ等、車椅子使用者の使い勝手について確認しました。(写真下)

「2学年より 車椅子体験学習について その6」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31