校訓:平和 勤労 責任 11/8芸術鑑賞会 11/11〜15進路懇談 11/20〜22 期末テスト 11/29実力テスト(3年) 12/4〜5 職場体験学習(2年) 12/11〜17進路懇談(3年) 12/13〜19学期末懇談(1、2年) 12/23 終業式 1/8 始業式 1/9 中学生チャレンジテスト(1,2年) 1/29〜31 学期末テスト(3年)

5月8日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、牛肉のちらし寿司、すまし汁、牛乳、きざみのり、ちまき です。

 子どもの日の行事献立 :「 子どもが元気で大きく育ちますように 」という願いを込めています。

 ちまきは、もち米やうるち米、米の粉などで作ったもちを笹の葉で巻いて、蒸して作ります。
 中国から伝来したもので、「茅(ちがや)」の葉で包んでいたことから、「茅巻き」と言われ、転じて「ちまき」となったそうです。

5月7日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソース炒め、黒糖パン、牛乳 です。

 おこわ : 昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」というようになりました。
 現在のうるち米を炊いた米飯に比べて、独特のもちもちとした食感と甘味があります。
 今日は、鶏肉、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。

新元号 「 令 和 」 について

 日本最古の歌集「万葉集」巻五、
梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文にある

 「初春の令月(れいげつ)にして、
  気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、
  梅は鏡前の粉を披(ひら)き、
  蘭は佩後(はいご)の香を薫らす」

から、二文字をとって「 令 和 」とされました。
 意味は、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように」 です。

 梅見の宴が行われた、うららかな春の日の様子は、人間の幸せを表しています。
 「 令 和 」は人間の幸せを表しています。
 「令和」の時代を生きる生徒一人ひとりの幸福と安心 安全な日本を願っています。

 明日から10連休です。不規則な生活にならず、くれぐれも安全に気を付け、主体的に行動をしてください。

 5月7日(火)は元気に登校してください。

4月26日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、ビーフシチュー、キャベツのピクルス、コッペパン、リンゴジャム、みかん(缶)、牛乳 です。

手作り ルウ
 ブラウンルウ:小麦粉と油を、茶色になるまで炒めて作るルウです。主に、ハヤシライスやビーフシチューなどに使われます。

 ホワイトルウ:小麦粉と油を、焦がさないように炒めて作る白色のルウです。主に、グラタンやクリームシチューなどに使われます。

 本日の給食には、ビーフシチューにブラウンルウを使っています。

 ルウは、油脂(バターやサラダ油)で小麦粉を炒めたもので、ソースにとろみをつけるために用いられます。給食では、2種類のルウを使っています。
 

4月25日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、鶏肉のから揚げ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、中華スープ、ご飯、牛乳 です。

 マナーを守って、楽しく給食を食べよう。

・「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
・口に食べ物を入れたまま話さない。
・食べている途中で立ち歩かない。
・良い姿勢で食べる。
・食事にふさわしい会話をする。
・好き嫌いをしないで、残さず食べる。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 中間テスト
5/29 検尿
5/30 検尿