創立記念日 SINCE 1952.6.18

2学年より 車椅子体験学習について その6

「2学年より 車椅子体験学習について その5」より

大阪メトロ長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅の改札口内に入りました。

大阪メトロには、車椅子用の幅が広い改札口があることを確認しました。(写真上)

その他にも、大阪メトロの各駅では、コンコース内のスロープや身障者用トイレ等、バリアフリーが整備されていることを確認しました。(写真中・下)

なお今回の車椅子体験学習では、大阪メトロ「谷町六丁目駅」「谷町九丁目駅」「松屋町駅」の3駅に、全面的な協力をしていただき、ありがとうございました。

「2学年より 車椅子体験学習について その7」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その5

「2学年より 車椅子体験学習について その4」より

大阪メトロ長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅エレベーターを使用し、駅コンコースへ下りました。(写真上)

その際、エレーベーターのスペースは、車椅子1台が乗車すると限界で、他の利用客の方がいなくなるまで待ちました。

また、エレーベーター内の鏡は何のためにあるのか、確認しました。

今回は危険なので、各コースとも駅ホームへは行きませんでした。

その後、改札口に向かって、駅コンコースを進みました。(写真中)

途中、駅コンコースにあった自動販売機で、ボタン・コイン入れ口・ドリンク取り出し口の高さ等、車椅子使用者の使い勝手について確認しました。(写真下)

「2学年より 車椅子体験学習について その6」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その4

「2学年より 車椅子体験学習について その3」より

ここからは、A−1コースを中心に、本ウェブページで紹介していきます。

学校を出て、最初の難関は空堀商店街へ続く坂道です。

予想以上に、車椅子を押すのが大変でした。(写真上)

坂道を登り切った後、3班一斉に役割チェンジしました。(写真中)

各班5〜6名が、「車椅子に乗車」「車椅子を介助」「介助の補助」「体験の観察・記録」の役割を、ローテーションで交代する予定です。

その際、この日は5月とは思えないほど暑かったので、熱中症予防のための水分補給もしました。

それから、街の人に配慮しながら、大阪メトロ長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅エレベーターへ向かいました。(写真下)

「2学年より 車椅子体験学習について その5」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その3

「2学年より 車椅子体験学習について その2」より

いよいよ、学校出発です。

コースはA(松屋町駅方面)・B(谷町九丁目駅方面)・C(谷町六丁目駅方面)の3種類で、それぞれ逆回りコースがあり、計6コース設定されています。

各クラスが6班に分かれ、同コースの他クラスの班と一緒に、1コース3班編成(車椅子3台)で回ります。

まず一番長いCコースから、次に長いBコース、最後に一番短いCコースの順で、スタートしました。

「2学年より 車椅子体験学習について その4」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験学習について その2

「2学年より 車椅子体験学習について その1」より

5限目の予鈴で中庭に集合し、諸注意の後、各班に付き添う2年教員・中央区社会福祉協議会「もも」職員・地域福祉コーディネーター(今年度より参加)を紹介しました。

「2学年より 車椅子体験学習について その3」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31