目指すべき授業とは?新学習指導要領を一般向けに説明したリーフレット「生きる力 学びの、その先へ」の中に書かれていること、それは、 学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように、子供の学びが来年度進化します。 これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、 それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。 目指すのは「社会に開かれた教育課程」の実現。そして、 次のような言葉でこれから目指すべき授業のイメージが語られています。 ○一つ一つの知識がつながり、「わかった!」「おもしろい!かっこと思える授業! ○見通しを持って、粘り強く取り組む力が身につく授業! ○周りの人たちと共に考え、学び、新しい発見や豊かな発想が生まれる授業! ○自分の学びを振り返り、次の学びや生活に生かす力を育む授業! 今こそ、私たち教職員は次期学習指導要領を熟慮して、こうした授業づくりを実践していく自分である必要があります!今年度の研究テーマである「子どもが学ぶ、子ども同士が学び合う」授業実践において、上記のような目指す授業の姿になっているのかどうかを問い続けなければなりません! 生きる力を伸ばすために!みなさん!PBL学習ってご存知ですか?PBLはProject Based LearningまたはProgram Based Learning(課題解決型学習)の略称であり、20世紀初頭にアメリカの教育学者・ジョン・デューイによってはじめて教育に取り入れられた学習理論です。 従来の学習方法では、教師から学習者へ一方的に知識を伝えることや正しい答えを導き出すことが重視されています。一方、PBLでは正しい答えを出すことよりも学習者が自分の力で問題を発見し解決することや答えを導き出すまでのプロセスが重視されます。 教師は、学習者のモチベーションを引き出し学びのサポートをするチューター(助言者)やファシリテーター(学習支援者)の役割を担います。 PBL授業には、大きく分けて2種類のスタイルがあります。 ?チュートリアル型授業 架空のシナリオを活用して、課題発見・仮説検証を行う方法です。 ?実践体験型授業 実社会の中で起こっていることを題材にして、課題発見・仮説検証を行う方法です。 いずれの方法も、数名のグループに分かれ、特定のシチュエーションを想定したグループワークや検証を行うスタイルが一般的です。 近年多くの教育現場で取り入れられているPBLには、学びのモチベーションを高めてより総合的かつ実践的な知識・技能を育てる効果があります。 グローバル化や価値観の多様化がますます進むこれからの社会を生き抜くには、他者から与えられた仕事・作業をこなすだけでなく自ら進んで課題を発見する能力や決まった答えのない問題に取り組む能力が必要とされます。PBLをはじめとする新しい教育スタイルは子どもたちの「生きる力」を伸ばし、グローバル社会で活躍する人材の育成に役立つことが期待されています。 PBLが普及することで、以下のような教育効果が期待できます。 ・学生自身が主体的に学ぶ力が育つ ・専門分野における基礎的な知識・技術とともに、高い応用力が育つ ・社会に出てから新たな問題に直面した時、自ら問題を発見し解決する力が育つ 主体的に学ぶ姿勢や高い応用力、そして自ら問題を見つけ解決する能力は、いずれも社会人に求められる資質として重要なものです。PBL授業は文部科学省の新しい学習指導要領にも登場する「育成すべき資質・能力の3つの柱」(学びに向かう力・人間性等、知識・技能、思考力・判断力・表現力等)の要素を全て満たし、「生きる力」を持った人材の育成に役立つと考えられます。 文部科学省の言う、アクティブラーニングは「主体的・対話的で深い学び」であり、その手段は様々です。どんな手段かは自由です。目的さえぶらさなければ! またしたいなあ25時間目の前に、二年生が遠足のお礼にステキなお手紙をくれました! 自学ノートに、すごく楽しかった!またやりたい!次は林間だから楽しみ!と、前向きな気持ちも書いている子どもたちでした。互いの学びにつながりました! またしたいなあ!休み時間に遊ぶ約束をしている子や、帰りに一緒に帰る約束をしている子もいて、繋がれてよかったなぁ〜と思います。第2回目を心待ちにする5年生です。 歌でつなごう!心の輪」〜Let's__sing__a__song__together_〜来たる5月27日(月)8:35〜8:50に、講堂で、全校音楽集会を行います。心をひとつに、みんなで、歌「切手のないおくりもの」を歌います。ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様、子ども達や教職員とともに、素敵なハーモニーを奏でませんか。ご参加をお待ちしております。(歌詞は、大きく写しますので、気楽にご参加ください!) |
|