創立記念日 SINCE 1952.6.18

午後の部 閉会式

 午後になって風は止み日差しも強くなり、生徒達の活躍に熱が入るのを後押しするような暑さとなりました。応援合戦では各クラスとも優勝を目指す姿を力強く表現しており、とても惹きつけられました。
 3年生の学年種目であるムカデ競走では、チームが呼吸をあわせ、テンポをうまく掴んで一気に追い上げる一幕もありました。
 白熱したリレーでは、クラス席からの声援と、保護者席や来賓席からの大きな応援の声が、走る生徒達の背中を押しているようでした。
 表彰式では、生徒たちがしっかりと表彰状や盾を受け取り、みんなが拍手で仲間の健闘を祝福していました。
 大きなけががなく、こうして力を出し切れた体育大会が行われたことをよい経験とし、次に活かせるよう校長先生がお話され、第68回体育大会は無事閉会いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 午前の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲間に日が差し、暑くなってきました。グラウンドでは風が適度に吹き、良好な状態で午前の部が行われました。
 1年生の学年種目である大縄跳びでは、大きな声で飛ぶ回数をカウントして力を合わせて頑張っていました。また、1学年対抗リレーの時には、中央小学校の児童も応援に駆けつけてくれて、1年生は上級生として力強く走る姿を見せてくれました。
 2年生の学年種目である綱引きでは、励ましの声を出し、力を尽くしてみんなで綱を引く姿が印象的でした。順位発表も、頑張った生徒達の健闘を称えるあたたかい拍手が送られ、笑顔溢れるものになりました。

第68回体育大会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第68回体育大会が開催されました。7日が雨で延期になりましたが、本日は朝は薄曇りで涼しく、運動に最適な気候となりました。
 入場前には少し緊張した様子の生徒たちも、保護者の方や地域の方が見守る中で開会式が行われると、静かに競技へのやる気を漲らせているように感じられました。

2学年より 平和学習1回目:DVD「涙に浮かぶ記憶〜戦争を次世代に伝えて〜」の鑑賞について

6/10(月)1限目、2年生は武道場で「平和学習1回目」を行いました。(写真上)

まず、冊子(写真中)やプロジェクター(写真下)を使って、今回から始まる4回シリーズの「平和学習」について、山岡先生より講話がありました。

その際、【あなたが思う「平和」とはなんですか?絵や言葉で表現しよう!】という問いかけに対して、生徒から色々な意見が出されました。

その後、DVD「涙に浮かぶ記憶〜戦争を次世代に伝えて〜」を鑑賞しました。

この時間は、平和とはどのように作っていくものなのかを、DVDの内容を参考にして考えていきました。

次回、「平和学習2回目:大阪大空襲について学ぶ」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級より ビーズのブレスレットについて

生徒が、作業学習で余ったビーズをリサイクルして、ブレスレットを作りました。

とっても気に入っているようです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30